新・桂庵雑記

Jazz演奏やロードバイク、山や海など、桂庵(けいあん)が趣味に関することを書き散らしてます

古いけどOldじゃないBENGE

 管楽器ポートフォリオ改善の第二弾として、長らく使っていないトランペット1本と、現役で使っているトランペット1本を売却し、別のトランペットを1本入手してきた。

 

jazzwombat.hatenablog.jp

 現役で使っていたBSCは、音色に厚みがあって良い楽器だったのだけれど、音のツボがどうにも自分と会わなかったので、いったん別の楽器に換えることを決意。BSC自体が珍しい楽器の部類に入るのだけど、ロクな予備知識も無く、試奏だけで購入を決意した楽器は、それに輪をかけて珍しい代物だった。

 

f:id:jazzwombat:20170529225339j:plain

 

この画像だけで「どれだけ珍しいか」が分かってしまったという方がいらしたら、とりあえずご安心下さい。貴方は立派なマニアです。そして、分からなかった貴方、この後も珍しさの最大のポイントは書いていませんので、「何が珍しいんだぁ~」と今後も悶え楽しんで下さい(笑)

 

そもそも、ベンジ(BENGE)なんて楽器メーカー、フツーの人は知らない。吹奏楽でトランペット吹いてました、といった方には、縁が無いだろう。吹奏楽ならヤマハかバック(Bach)の何れかを吹くことが多いし、ジャズを演るヒトでも、普通はそこにSchilke、KING、C.G.Connや、最近増えつつあるXO、Cannonballが加わる程度じゃないかと思う。カリキオだのマーチンだのベッソンだのといった、古い楽器に興味を覚えるようになって、初めて縁が出てくるメーカーの一つが、このBENGE。古いトランペットに関して、別に僕はマニアじゃないのだけれど、これまでに得ていた数少ない予備知識で、Old BessonやBENGEは音色が柔らかいと聞いていた。このため、店に出ていた数多の楽器の中からこれを選んで試奏したわけだ。新品で買うと50万円オーバーの楽器などとも吹き比べて、「これは良いものだ」(by マクベさん)との結論。

 

ちなみに、BENGEはOld Bessonのコピーからスタートしていたという話がある。同じくコピーの流れでOld BessonやOld BENGEは、BURBANK、KANSTULといったブランドと関係性があるらしい。ただ現在、この関係性を僕は整理できていないので、下手な解説はやめておこう。

 

さて、このBENGEというメーカー、もともと個人が創業した工房だったが、創業者が亡くなって後を継いだ二代目が会社を売り、その会社がトランペットやトロンボーンで有名なKING(H.N.White社)に買収された。そのKINGはUnited Musical Instruments, Inc.(UMI)に買収され、そしてUMIはSteinway Musical Instruments, Inc.に買収された。こうして今では、Steinway Musical Instruments, Inc.のグループ会社であるConn-Selmer, Inc.が所有するブランドの1つとなって今に至る。ちなみにこのConn-Selmer, Inc.が抱える楽器ブランドは数が多くて、トランペットで有名なVincent BachやHolton、Martinは、現在この会社が所有するブランドだったりする。

 

BENGEブランドで今でもトランペットは作られているらしいが、日本ではほとんど出回っていないし、普通のトランペットよりは、ポケットトランペットの方が有名かも。

 

今回、僕が入手した楽器は、KINGに買収されていた時期に製造されたもの。ベルの刻印にあるLOS ANGELESは、この時期の工場の所在地を現している。創業者が制作に関与していない時期の楽器なので、いわゆるOld BENGEではない。でも音色の硬さは、BSCなどの硬質な音色の楽器と比較すると、かなり柔らかくて、Old BENGEを彷彿とさせるものがある。制作年は1980年なので、冷静に考えれば古い楽器なのだが、銀メッキの楽器で手入れが十分なされているということもあって、状態はすごく良い。もっと新しい楽器と言われても信じてしまいそう。ちなみに拙宅のサックスは1920年代や1950年代のものが立派に現役なので、たかだか1980年の楽器は「古い」うちに入らないという話もある(笑)

 

さて、まだ吹き込んでいない状態だが、音色はフリューゲルホーンのYFH-731と近い気がする。ただ、この音色も、自分が慣れてくるに従って変わることがあるから、第一印象だけで決めつけない方が良い。

 

楽器は少し試奏しただけじゃ、自分との相性は分からないので、しばらくこのBENGEと付き合ってみる。引き続き使うかどうかは、いずれ他の楽器とのバランスも考えながら選ぶことになるだろう。

優等生、グズる

 2017年2月に入手したソプラノサックス、ヤマハのYSS-82ZRは基本的に優等生な楽器なので、演奏ではあまり神経質に扱わなくともOK。7年くらい前に入手したヤナギサワの初代テナー(マーチンのコピーモデル)は対照的で、音程が暴れまくりだったため、僕の技量では手に負えないと思い、1年くらいで手放したほどだ。そんな楽器を経験したこともあり、あまり神経質に扱わねばならない楽器は遠慮したい。その点、現代のヤマハの楽器は問題なし。

 しかし、そんな優等生のYSS-82ZRでも、たまにグズることはある。

f:id:jazzwombat:20170520105918j:plain

 その異変に気付いたのは、楽器店でのマウスピースの試奏中。オクターブキーを押しながらDからFくらいの音を出すと、いきなり上の倍音が出てくるようになった。具体的な例で、Middle Dの運指で吹くと、実際にはHigh Aの音が出るという状態。ただしGより上ならそんな症状は起きない。オクターブキーを押さずに吹けば、意図したとおりの音は出せるのだが、なんだかやりずらい感じ。「レ」だと思って吹いたら「ラ」が出る状況を想像してほしい。トランペットだと倍音のコントロールは「イロハのイ」にあたる技術だが、サックスでの倍音コントロールは、トランペットよりもだいぶ面倒くさいので、願わくばご遠慮いただきたい状況。

 

 試奏でマウスピースを交換したら発生した現象なので、てっきりそのマウスピースの特性なのかと思ったのだが、後日、普段使うマウスピースでも同じ症状が出て、これはマウスピースの問題じゃないと気付いた。経験上、こんな時はキーの動きがどこか変になっている。

 

 上のオクターブキーは、普段どおりに動いている。だがよく見ると、下のオクターブキーの動きが、何だかおかしい。一度開くと、そのままになっている。ということは、どこかのバネが外れている。下のオクターブキーの連接部をたどっていったら、原因は見つかった。

f:id:jazzwombat:20170520110741j:plain

 上のオクターブキーの直下のバネが、今回の原因。御覧のとおり、一体型のカーブドネックなので、異物の干渉を受けやすい場所にバネが付いている。おそらくはマウスピースを交換した時に指が触れたか、楽器を置いた時に異物が触れたことで、このバネが外れたのだろう。このバネを戻したら、すぐに以前の優等生に戻ってくれたので一安心。

 

 こんな構造上のリスクはあるものの、相性の良いマウスピースを付ければ、下から上までストレス無く音を出せるので、良い楽器だと思う。

 

ソプラノサックスを実戦投入

f:id:jazzwombat:20170318125810j:plain

新しいソプラノサックス、YAMAHA YSS-82Rを買ってから1か月が経過した。

近所の音楽スタジオへ練習に出かける時は、以前ならトランペットとテナーサックスを持参していたが、最近はそこにソプラノを追加して3本持参したり、ソプラノとトランペットの2本にしたりと、楽器選択のパターンが増えている。

 

このソプラノは、音程のコントロールが比較的容易なので、購入した次の週末から、いきなり演奏現場に投入した。3回使ってみて、今のところ他のプレイヤーから苦情は出ていないらしい。

 

冒頭の画像は、とあるジャズセッションでの光景。そもそもジャズセッションで、ソプラノサックスもフリューゲルホーンも、出現頻度は低い楽器だ。そんな代物を2つ、同じ人間が演奏しているのだから、珍しい状況と言っても良いだろう。喇叭とテナーサックスを交互に演奏することを他の参加者から驚かれるのは、これまでも良くあったのだが、今回「両方とも普通に吹いてますねー」と驚かれたのは、ソプラノサックスの面倒くささを知っている方だからかもしれない。

 

このジャズセッション、ホストは喇叭(らっぱ)で私の師匠にあたる方が務めている。ソプラノでの演奏を聴いた師匠からは、「サックスでもトランペットの時と同じようなフレーズを使っているね」との感想。楽器によりやりやすいフレーズとやりづらいフレーズがあるし、それぞれの特性を生かすよう、本人は多少違うフレーズを使っているつもりなのだが、他人から見ると大差ないようだ。少し残念。

 

ソプラノサックスを巡る放浪

現在、管楽器のポートフォリオを再構築しつつあります。

そもそも、個人でそんなに幾つも持つはずのない「管楽器」という名詞に、分散投資を意味する「ポートフォリオ」という用語を組み合わせること自体が、世間一般的にはオカシイとも言えますが(笑)、一人で複数の楽器を演奏していますし、演奏する楽器の種類毎に1~5本の楽器を持っているので、全部合わせるとそれなりの数になるわけで。


ところが、両手では足りない数の管楽器があるにもかかわらず、自分でやりたいと思っている音楽領域には足りない楽器というものが、残念ながら存在します。一方で、メインの音楽領域に使う楽器はほぼ絞られてきているので、1年に1回も使わない楽器というのも、やはり存在する。


例えばアルトサックス。普段サックスはBuescher400とMark7の2本のテナーがあれば足りていて、敢えてアルトサックスを持ち出す場面は無い。一方、ハードバップより後のジャズやラテンバンドでは、ソプラノサックスが欲しいところなのだが、うちには満足に使えるソプラノが無い。

f:id:jazzwombat:20170213223821j:plain

 

このように、目的の達成という面では足りないが、不稼働資産が多い。これが今の僕の管楽器ポートフォリオ

というわけで、ポートフォリオ最適化計画の第一弾が、アルトサックス及びクラリネットの売却と、音程の良いソプラノサックスの入手です。せっかく勤務先が都内という利点を活かして、平日の晩に何本か試奏してきた。

現代のソプラノサックスは、ネック部分が管体から外せて、ストレートネックとカーブドネックの両方を使えるデタッチャブルタイプが多いのですが、僕はとある理由から一体型が好み。とにかく音程重視なので、設計年代の古い楽器とセルマー候補から外す。メーカーには多少のこだわり有。また、僕が演奏するとオモチャっぽく見えてしまうので、カーブドではなくストレート。こう考えてくると、主な検討対象は古くても音程に定評のあるYAMAHA YSS-62中古か、日本製or台湾製の近代サックスで一体型のストレートソプラノとなる。

さて、3日ほど店頭在庫を試奏した結果はご覧のとおり。

楽器としての評価
1位 Gottsu SEPIA VI
2位 YAMAHA YSS-82ZR(A店)
3位 Cannonball SVR-L "Vintage Series"
4位 YAMAHA YSS-62 [中古]
5位 ヤナギサワ S-901 [中古]
6位 YAMAHA YSS-82ZR(B店)

いくつかのHPで音程の良い名機と評されていたYSS-62が、案外にコントロールが難しかったのは意外でしたし、ましてYSS-82ZRが最下位に来るなんて結果も、完全に想定外。

これに対し、事前には何の期待もしていなかったGottsu SEPIA VI(シックスではなく、ヴィアイと読むらしい)が大健闘。マウスピースで有名になったGottsuが、サックスも作っているのですが、これの音程が非常に良い。YSS-82ZR(A店)と殆ど差を感じられないくらいの出来のよさ。また音色もダーク側に寄っていて、ジャズだけに使うならこれがベスト。ただしアンラッカーの外見は好みが分かれそう。最終的に購入する楽器を試奏していなかったら、僕はこれを買っていたと思う。

最下位のYSS-82ZR(B店)ですが、これはもう、どうしようもないレベル。まともな音が出ないという時点で、もう終わってます。実は一番最初に試奏したのがコレだったので、後日A店でYSS-82ZRを見た時、試奏せずにおこうかと思ったほどの悪印象。しかし、思い直して試奏したA店のYSS-82ZRは非常に優秀だったので、B店のこの結果は、個体差か調整の差のいずれか、あるいは両方のなせるものだったのでしょう。ちなみにA店では「82ZRは、けっこう個体差が大きい。」と評していました。

ちなみに分野別で評価すると、音色はCannonballのSVR-Lが最も豊かな音色の最上位でGottsuが2番。音程はYSS-82ZR(A店)が1番で、Gottsuが僅差の2番。

さて、楽器としての評価だけでなく、メンテナンスなど他の要素も考慮した、道具としての評価結果に従って、購入する楽器は選んでいます。実際に購入したのは、

YAMAHA YSS-82ZR(A店)


でした~(ここ拍手するところね)

 

Gottsuはすごく魅力的だったのですが、なにぶん取扱店が少ないので、地方でのメンテナンスに不安を覚える。また、ラテンバンドに使うには、音色が渋すぎるかもしれない。などなど諸般の事情を踏まえて、実に無難な、無難すぎるくらい無難な選択。オチも何もありません。とある友人には「君ならサクセロとかストリッチ(まっすぐなアルトサックス)とか行くかな、とも思ったンですが」と失望させてしまいました。期待していたヒトがいたら、ごめんねごめんねー。


今回、YSS-82ZRを買ったことに伴って、アルトサックスとバスクラを売却。アルトサックスは手元に無くなったけど、どうせ使わないからいいよね。

差し引きで管楽器は1本減少したが、それでもまだ両手では足りないことには変わりないようです(笑)

吹くだけじゃなく、弾くこともある

先日、久しぶりにアップライトベースで演奏現場に出かけてきた。

 

僕がトランペットだけでなく、ベースも演奏することについては、前に書いたことがある。

jazzwombat.hatenablog.jp

 「ベースって、あのギターの大きいヤツね」と思ったのなら、それは不正解。ベースはベースでも、ただのエレキベースじゃ無い。僕のアップライトベース YAMAHA SLB-100って、こんな楽器。

 そう、コントラバスの胴の部分を取り除いたみたいなエレキベースで、コントラバスと同じく、弓で演奏することもできる代物。長さは180センチくらいで、運搬時の重量は15キロくらいある。

 

それにしても、トランペットもサックスも演奏するのに、なぜこんな大物楽器に手を出しているのか? その理由としては、高音楽器であるトランペットを演奏している反動で、低音への憧れが大きいことと、深夜に自宅で練習してもOKという2つの要素が大きい。なにせ共鳴する胴が無いので、アンプに繋げないで弾くならば、音はごく小さい。このため、会社から帰宅して、とりあえず何かしら演奏してみたいが管楽器を抱えて外出する気力の無い時に、非常にありがたいのだ。

 

このアップライトベースを弾き始めて、おおむね8年くらいになるが、今でも毎日、出勤前に少し弾いている。弦の張力が強くて、慣れないとすぐ指が肉刺だらけになってしまうので、こまめな練習が欠かせない。

 

 さて、久しぶりに演奏現場でアンプに繋ぎ、音を出した。そして思い出した。もう何年も弦を張り替えていないことに。

 

エレキベースだと、早い人は3か月くらいで弦を交換する。コントラバスアップライトベース)だと、半年くらいが一つの目安。だが僕は、アンプを通さず、練習にしか使っていないので、もう4年は放置したままだ。

 

前回の交換のときに、どうせ何年も張り替えないだろうからと思って、すごく剛性の高い弦(スピロコアのハード)を張った。当初、相当に硬い弦だったので、今にいたってもそのハードさは、そこらへんのコントラバスの弦に引けを取っていない。だが、音という面からはボチボチ張り替えるほうが良さそうだと、アンプからの音を聞いて反省。

f:id:jazzwombat:20170124225517j:plain

というわけで、またスピロコアを購入。この弦、ジャズでコントラバスウッドベース)を演奏する人にとっては定番中の定番。僕も、あれこれ選択肢で悩んでも結果は大差ないだろうからと思い、この定番に乗っかってみた。ただし今度は弦の剛性は、ハードではなくミディアムにしている。先日の演奏現場では、2時間持たずに肉刺ができてしまった。もう少し指に優しい弦にしたので、次回は2時間演奏しても平気だと思いたい。

 

さまようフリューゲルホーン、もしくはYFH-731のこと

ジャズを演奏するトランペット吹きは、持ち替え楽器としてフリューゲルホーンも持っていることが多い。


バラードの演奏など、柔らかい音を求める場合に使うもので、僕も2本持っている。一時期はロータリー式やオールドケノンなどで4本持っていたのだが、さすがに使いきれないため、今後も使わなそうなモノは売却した。

今の2本は両方ともヤマハ製。1970年代のYFH-731 と現行モデルのYFH-8310ZSで、どちらも銀メッキ。

f:id:jazzwombat:20170107144048j:plain


YFH-731は1972年から1985年まで製造されていたモデルで、台湾のメーカーによくコピーされていたらしい。ヤマハの現行モデルでは、YFH-631がこれの復刻版という位置づけのようだ。特徴は、とにかく重量感があるということ。持った感じは他の楽器より重いし、音色はいかにも管体の厚みを感じさせるもの。

なお、同じ型番の731でも、初期型と後期型がある。初期型はベル寄りの3番抜き差し管に付いているが、後期型はマウスピース寄りの1番抜き差し管に付いているので、すぐに判別が可能。どちらかというと、初期型の方が評価は高いらしい。僕の場合はe-Bayで程度の良い初期型を見つけ、アメリカから輸入した。

評価の高いYFH-731だが、ピストンは唯一の難点。現代のトランペット、特にBachなどのピストンと比べると、とにかく重い。僕の場合、ピストンの重さをさほど気にしないため、バネの力を強めてピストンが早く戻るよう調整している。だが、僕の師匠も含め、ピストンの軽さを重視する演奏家は多い。

これに対し、YFH-8310ZSはいかにも現代の楽器。ピストンは軽く、音程もYFH-731より正確で、重量も軽い。どちらがコントロールし易いかと問われれば、8310に軍配を上げざるを得ないだろう。譜割りが細かくてテンポの速い曲をやるなら、断然8310だ。

ただ、だからといって731が不要ということにはならない。僕の場合だと、8割以上は731を使っている。演奏にフリューゲルホーンだけしか持参しないというケースは少なく、基本的にはトランペットとフリューゲルの2本を持参する。この場合、メインのトランペットSchilkeが軽量級なので、持ち替えは重量級とすることが多いのだ。

【YFH-731の音色】

YAMAHA YFH-731デモ演奏 - YouTube


【YFH-8310ZSの音色】 2分25秒くらいから僅かにデモ演奏

https://youtu.be/pPgvNXlehEIhttps://youtu.be/pSTwy1kNvUo


さて、この2本で満足しているかと言われると、実は自信が無い。ジャズでフリューゲルホーンを使う場合、ダークな音色を求められることが多いのだが、僕の2本は、いずれも僕が満足するほどダークとは言い難く、他メーカーのフリューゲルがダークな音色を響かせる場に行き会うと、つい気になってしまう。さて、ヤマハ2本体制は、いったい何時まで続くものやら(笑)

自転車で伊豆大島を一周する所要時間

 しばらく前になるが、2016年10月22日に自転車(ロードバイク)で伊豆大島を一周してきた。

一周に要する時間がどのくらいなのか、ネットで色々な人のブログ等を見ても、あまり具体的なデータが見つからなかったので、どの程度かかるものか実際にやってみようというのが、動機の半分。残り半分は、運動不足の解消が目的。

その前日(21日)は金曜日なので、仕事をある程度で切り上げ、20時前にいったん帰宅。車に自転車を積んで、乗船場所の竹芝桟橋へ移動。

ちなみに今回、現地到着後に組み立てる時間を節約するため、自転車は受託手荷物として預けました。料金はたしか1,500円だったと思う。

f:id:jazzwombat:20161217231142j:plain

かくして伊豆大島航路のさるびあ丸に乗船。2等椅子席だったが、若い人の団体や釣り客が結構多い。予定どおり22時に出航。

f:id:jazzwombat:20161217231327j:plain

こんなアングルでレインボーブリッジの夜景を見たのは自分初。ちなみにこの時点では、当然ながら東京湾の奥を航行しているため、揺れらしい揺れは感じられない。久里浜沖を抜け、外洋に出ると少し揺れるが、この日は全般に穏やかだった。

さて、伊豆大島到着は午前6時で、入港したのは岡田港。自転車組は皆、輪行袋を担いで下船しているが、僕は手荷物だけで身軽に下船。自転車はコンテナに詰められた状態で、クレーンで釣り降ろされてきた。

f:id:jazzwombat:20161217231818j:plain

 さて、ここからスタートし、10時30分に出航する高速船で帰宅しようというのが、今回の目論見。これを達成できるか否かの鍵を握る、一つの大きな変動要因がある。それは、高速船の入出港地がどちらになるかということ。

伊豆大島航路の高速船は、客船と同じく島の北にある岡田港か、島の西側にある元町港のいずれかから出港するのだが、どちらになるかは当日になってみないと分からない。島を時計回りに回る予定だが、もし元町港から出港する場合、そこまで走っただけで乗船してしまうと、元町港から岡田港まで7キロくらいのルートが未走行で残ってしまう。これを走り伊豆大島一周を達成した上で、更に元町港からの高速船に乗船しようと思うと、9時前には元町港に到着している必要がある。

 

さて、それでは走行開始。

平面図だけだと分かりづらいが、港を出るとすぐに上り坂が待ち構えている。これを上って、伊豆大島一周道路に入ると、車は少なく信号も無いので、走りやすい。だが、島の東側は山岳地帯なので、多少の快適な走行のあとは、当分の間、地道なヒルクライムが続く。上り坂が一段落するのは、島の東南のあたりで、そこから右下の波浮港までは一気の下り。

波浮港を過ぎて小休止したが、そこから先が地味に堪えた。島の東側ほどではないのだが、地道にアップダウンが繰り返される。元町港まで行ってみないと出航地が分からないので、ある程度のスピードを維持したいのだが、トレーニング不足の脚では自ずと限度があって、気ばかりが焦る始末。

元町港への到着は9時を過ぎてしばらくした頃。掲示されていたこの日の出航地は岡田港で、岡田港から元町港への復路は無事免除された(笑)

残る行程を着々と詰めてゆき、岡田港に到着したのは10時すぎ。伊豆大島一周に要した時間は、おおよそ3時間30分(休憩込み)というのが、今回の記録。

 

実はこの伊豆大島行きで、出発前日まで持参する自転車をロードバイクにするかブロンプトン(折り畳み自転車)にするか迷っていた。結局はロードバイクにしたのだが、やはりそれが正解。ブロンプトンだったら、おそらく10時30分の高速船には乗船できなかっただろう。

 

それにしても、観光も何もなく、ひたすら走り回るだけの伊豆大島一周、いったい何をやっていたんだろうという気がしなくもない。今度はもう少し余裕のある行程で、一泊で走ってみようと思う。