新・桂庵雑記

Jazz演奏やロードバイク、山や海など、桂庵(けいあん)が趣味に関することを書き散らしてます

サックス界の負け組、その名は

f:id:jazzwombat:20160805004244j:plain

今回のお題は、右側の銀色のサックス。左のアルトサックスと比べると、ネックが長いし、全体的にも少し大きい。

f:id:jazzwombat:20160805004240j:plain

 続いて、テナーと比べてみる。全体的に少し小さい。

 

管楽器の音の高さは、管の長さで決まる。ということは、この銀色のサックスが、アルトより低い音、テナーより高い音がでる楽器ということは容易に想像できる。でも普通にサックスの種類を問うた場合、高い方からソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類を挙げる人が大半だろうし、詳しい方の場合でも、せいぜいソプラニーノとバスまでだろう。

 

この銀色のサックスは、C-melody Saxと呼ばれるものだ。読んで字のごとく、C管ということが最大の特徴。つまり、他のサックスのような移調楽器では無い。ピアノ用の譜面をそのまま演奏に使える、便利なもの。各種サックスの中で、最も木管らしい音色と評する人もいる。

 

ちなみに僕が所有するC-melodyは、1920年代にアメリカのC.G.Conn社が製造したもの。C.G.Connといえば、Old American Saxの大手メーカーで、今でもアルトの6Mやテナーの10M、同じくテナーのチューベリ(New Wonder)は、この手のサックスが好きな人の間で人気が高い。なお1枚目の画像のアルトは6Mだ。

 

 このC-melodyサックスは、大半が1920年代から1930年代に製造されたものだ。それはなぜか?というと、ニーズがあまりなく売れなくなったからという答えになるのだろう。

 

こういった楽器のメインユーザーは吹奏楽団の団員だが、吹奏楽では移調楽器(ホルンやクラリネット)を使うのがあたりまえであり、使いなれないC調の楽器を敢えて使うほどの魅力は無かったということらしい。一方、アメリカの一般家庭向けにはある程度売れていて、ホームパーティーなどでアマチュアが演奏を楽しむ用途には向いていただろう。しかしその市場規模は限られており、やがてC-melodyは製造されなくなる。さしずめ、サックス界の負け組といったところか。

 

こんな事情で、現在C-melodyを使おうと考えると、中古を探すことになる。あまり使われず屋根裏部屋に眠っていたような楽器が中古市場に出回ることが多いため、製造年は大正から昭和の始めという古さながら、比較的状態のよい個体が多いようだ。とはいえ、入手したらオーバーホールは必須くらいに考えておいた方が良い。

 

マウスピースは、アルト用、テナー用のいずれかを使う。僕はアルト用を使っているが、テナー用という方も多い。いずれにしても、C-melody用ではないので一長一短があるのはやむを得ない。

 

さて、楽器が仕上がり、マウスピースもセットして、いざ楽器を手にしたその時、最大の難所が待ち構えている。それは、使いにくいテーブルキー。

 

本当は、大多数の方にとっては慣れないキー配置というのが正確な表現なのだろうが、近代的サックス(テーブルキーがセルマータイプ)でサックスを始めた人は、つかいにくいとしか思わないだろう。僕はもともとOld American Saxを愛用していたので、別に何とも思わなかったが、セルマーやヤナギサワ、ヤマハに慣れた方にとっては、使う気をなくさせるには充分な違和感だと思う。 

 

あと、何といっても100年近く昔の楽器なので、近代サックスよりも音程が緩い。自分で音程を決めに行かないと、正確な音程は維持できないので、演奏には気を遣う。

 

移調しなくてよいというメリットとその音色は、歌伴(うたばん)で威力を発揮するので、歌伴が好きな人ならば使っても良いように思うが、このような理由で、僕も他人(ひと)にはお勧めしない。ところが、その問題を解消する道を発見した友人がいる。

f:id:jazzwombat:20160805004450j:plain

右は僕のC-melody Saxで、左が友人のC-melody Sax。ベルの下に注目してほしい。B♭とBのキーが、両方とも管の右側に付いている。1930年頃のサックスは、管の両側に1つずつというのが標準。あと、この画像だとよく見えないかもしれないが、テーブルキーも近代的な配置になっている。実はこの友人のC-melodyは、新品なのだ。彼はこれを、ライブ演奏でも使うことがある。

 

さすがに、今でもC-melody Saxを作っているところは、僕もこの友人のサックスのメーカーしか知らない。中華製で、単に輸入しただけでは使い物にならず、ネックの真円度など細かい部分をリペアマンに調整してもらって、初めて使用に耐える楽器なので、やはり他人に積極的に勧める気にはならないのだが、近代的なサックスであることには変わりない。ただ、ちょっとだけ羨ましかったりする。