新・桂庵雑記

Jazz演奏やロードバイク、山や海など、桂庵(けいあん)が趣味に関することを書き散らしてます

取り越し苦労の確率は9割以上であって欲しい

ロードバイク乗りとして想像して欲しい。自転車に起きるトラブル、何が二番目に困るだろうか。

パンクはよくあるトラブルだし、ママチャリだと面倒だと思うが、ロードバイク乗りの場合には事情が違う。パンク修理セットを持参していることが普通なので、手間は多少かかるものの、上位には入るほどの困惑度合いではない。

何と言っても一番目は、ブレーキが効かなくなること。これは命にかかわるので、真面目にヤバい。

で は、いよいよ二番目。それは、ペダルを漕いでも自転車が進まなくなることではないだろうか。そうなる原因は、主に二つ。チェーンが切れるか、後輪の車軸で ラチェットが機能しなくなるか。チェーン切断の場合、チェーンカッター付きの携帯工具を持っていれば、なんとかならなくも無い。しかし、ラチェットが機能しなくなったら、普通はお手上げだ。

先日から使っているカンパニョーロ製のホイールだと、ラチェットの爪を立てるためのバネが折れると、 ラチェットが機能しなくなるらしい。ロードバイク乗りのブログを見ていると、山奥でそんな経験をした方もいるようだ。大勢で走るのであれば、まだ対処でき るかもしれないが、僕の場合は基本一人で走っているから、同様のトラブルに見舞われた場合、延々と山道を自転車を押しながら歩く以外に選択肢は無い。順当 ならば、この後は自転車屋に立ち寄り、修理を依頼することになる。

しかし、自転車屋までたどり着いたとしても、次なる罠が待ち構えている。カンパニョーロやフルクラムなど、ロードバイク向けのホイールハブの部品を、普通の自転車ではストックしていないのだ。

さすがに、遠距離の出先でこういったトラブルは勘弁してほしいが、そのために対応策は考えている。それがこれ。

f:id:jazzwombat:20160612232544j:plain

 

ラチェットスプリング、正式名はフリーボディ用ポールスプリングの5本セット(なぜ5本も要る?という声が聞こえるような気もするが)

部品の型番は5-FH-RE114だが、フルクラム(カンパニョーロの子会社)用は別の型番になっているらしい。

密林で探したら、一か所だけ扱っているところがあった。このスプリングを1本、パンク修理セットと一緒に搭載しておけば、自転車屋から先は自走可能だし、レンチと工具まで搭載すれば、その場で修理も可能。

ここまで用意するヤツは少数派なんだろうけれど、夜間や山奥の走行を想定する身としては、準備せずにいられない。これが「取り越し苦労」と揶揄されているうちが華だ。

 

ゾンダで100キロ走ってみた

f:id:jazzwombat:20160612230951j:plain
ホイールとタイヤを交換してから、初の長距離を走ってきた。人によって長距離の定義は違うのだろうが、自分は100キロオーバーを長距離と表現している。多摩川サイクリングロード と鶴見川サイクリングロードを利用できる場所に居住しているのだが、今回は多摩川サイクリングロード経由で青梅まで走り、そこから武蔵五日市駅経由で拝島 から多摩川サイクリングロードを戻るというもの。

 多摩サイを走る方はご存じと思うが、管轄の市町村により走行ルールや舗装状態が異なっている。 そのなかでも、府中国立のあたりは、路面にワザと振動を生じさせるような厚い塗装の縞模様ゾーンが何箇所か作られていて、何も考えずにそこを通過すると、 かなりの振動が発生する。あれはヤメて欲しいと思いながら、いつも通過していたのだが、今回Campagnoloのホイール・ゾンダと、パナレーサーのタ イヤ・グラベルキングで、初めてそのゾーンを通過してみた。

 結論から先に言うと、突き上げがすごくマイルドになって、あれで体力を削られる度合いが確実に減った。普通に走っている状態で通過すると、やはり振動は大きいが、前のホイール&タイヤよりは、明らかに突き上げが柔らかくなっていた。振動 に備えて多少腰を浮かせると、非常に楽にあのゾーンをクリアできる。ホイールとタイヤ、どちらの貢献度が大きいのかは分からないが、体への負担は明らかに 軽い。

 青梅から武蔵五日市までは、標高差100メートルくらい、斜度は最大で8%程度の峠がある。これを超えるときも、おそらく前のホイールの時よりは楽だったように思う。上り坂に関して、少なくともデメリットは感じられない。

 なお、ゾンダでの走行距離が100キロを超え、おおむね慣らし段階は終わったようだ。前にラチェットの音はグリスアップで静かになったと書いたが、その音量は少し大きくなっている。ただ、爆音というほどではない。

 このほか、ブレーキの効きもよくなった。ただ、「前のホイールの効きが良くない」or「ゾンダの効きが良い」いずれが正解なのか、これ以外のホイールで走った経験がないため、僕には分からない。

 最後に、地味にメリットだと思っているのは、逆風や横風への

反応。前のホイールAXISは、スポークが丸断面だが、ゾンダは長方形の断面。そのためなのか、別の理由によるものかは分からないが、風の影響が多少小さく感じられる。

  ちなみに、ゾンダは10速や11速対応として販売されているが、シマノSORAの9速でも、全く問題なく換装できる。つまり、シマノSORA装着モデルと いうエントリーレベルのロードバイクでも、ゾンダのメリットを享受することはできるのだ。ゾンダに換えることを検討している方は、このことも考慮に入れた 上で悩んでいただきたい。

 まとめとして、僕自身のニーズに対しては、非常にマッチしたタイヤ&ホイールだったと結論づけて良いようだ。皆が皆、同じように感じるとは思わないが、固くないホイールを求める長距離走者向けには良い選択肢だろう。

f:id:jazzwombat:20160612231148j:plain

ホイールをZondaに交換

f:id:jazzwombat:20160612223448j:plainイタリア製の自転車ホイールをイギリスの通販会社に発注したところ、11日後にスペインから届いた。なんとも国際的な話だなと思いながら、早速開封。ホイールという、いかにも重量密度が低そうな製品なので、梱包重量は4キロ未満にもかかわらず、箱がやたらと大きい。
  半年前に購入したロードバイク、Specialized Roubaix(ルーベ)に装着されていたホイールは、AXIS 1.0。AXISというのは、Specializedのロードバイクに標準で装着されているパーツに時折見受けられるブランド名なのだが、日本語サイトで 調べてもあまり情報が無い。このホイールに関しては、DT SwissあたりがOEMで出しているものかと推測。リムハイトが30ミリで、スポークの数が多く、頑丈そうな作り。ロードバイク乗りは、重いホイールの ことを「鉄下駄」と呼ぶが、このAxis 1.0についても、鉄下駄疑惑が濃厚(笑)
 今回届いたホイールは、Campagnolo(カンパ ニョーロ、通称カンパ)のZondaという製品。アルミ製のリム、スチール製のスポークと、よく回るハブの組み合わせにより、前後セットの重量1.6キロ 台という軽さと、価格の軽さのバランスを実現した、世界的な定番ホイール。丈夫なホイールなので、プロ選手が練習に使用しているし、Paris- Brest-Parisという、1,200キロを90時間で走破するおかしな人たちのイベントで元プロ選手三船雅彦氏もゾンダを使っていた。僕の場合、100キロ以上の距離を楽に走行したいという目的なので、スチール製スポークにより衝撃吸収能力が高く、重量も軽めで、丈夫かつ財布にも優しいZondaは、ちょうど良い選択肢だ。
 ところで、カンパのホイールというと、ハブのラチェット音が大きいと言われている。ネットで「カンパ 爆音」で検索すると、いくつも動画がヒットするくらいだし、実際、届いたホイールでもラチェット音は明らかに大きかった。だがしかし、ラチェットの 仕組みを考えると、そこで爆音を発しているということは、機械として良い状態では無いのだろうと容易に想像できる。そこで、自転車に取り付ける前に、まず フリーハブ部分を分解した。もともと付いていたグリスを拭い去り、改めてたっぷりとグリスを充填してから、再組立て。その結果、ラチェット音はAXISや シマノ製ハブに近いレベルまで小さくなっている。

 それでは、お待ちかねの重量比較。はかりは持っていないため、前輪ホイールを手に持って比べてみる。
. . . . . .明らすぎる位にZondaの方が軽い。3分の2くらいのイメージかな。


 前後ともホイールを交換して、20キロほど慣れた道をテスト走行。まず、漕ぎ出しが軽い。向かい風の時、少し楽になった。そして何よりも、乗り 心地が良くなった。Zonda自体が、柔らかめと言われるホイールなのだが、これには、タイヤも大きく貢献しているだろう。Zondaに装着したのは、パ ナレーサーのグラベルキング26C。26Cとはいっても、それまで使っていたSpecialized名義で発売されている25Cタイヤと幅はほとんど変わ らない。スペシャのタイヤは推奨空気圧が8.5barだったが、グラベルキングは7.4barなので、この違いも大きい。感覚的に、乗り心地は2割以上良 くなった気がする。これなら、100キロ以上走行した後の疲労度も、大きく違ってくるだろうと期待大。

 最後に、海外通販と国内通販の比較。私が発注した時、イギリスの通販会社での価 格は3.9万円(送料込み)で、配達時に消費税1,700円と通関料200円を支払った。合わせて4.1万円。これに対し、国内の通販会社だと安くとも5 万円台。リアのスプロケット交換ができる程度の工具を持っていて、自分で作業することが苦にならず、納期が20日近くかかっても問題なく、消耗部品の入手 にもアテがあり、到着した商品にトラブルがあった場合の対処もできるならば、海外通販は有力な選択肢だろう。

f:id:jazzwombat:20160612224042j:plain

 

新緑の奥多摩に出かける(向かい風修行編)

4月最後の土曜日は、降水確率がゼロだったので、自転車で奥多摩駅まで出かけてきた。二子玉川から青梅までは多摩川サイクリングロードを使い、往復で140キロ以上の距離を走ることが目標。

多 摩川の河口に近い地域から、源流に近い地域まで遡るので、当然に上り基調である。だが、川沿いの道の上りは、大したものではないから、それほど苦しい思い もせず、11:30に奥多摩駅へ到着。このくらいのアップダウンならば、横浜市内の中原街道のアップダウンの連続を走る方が、奥多摩行きよりも体力を使う なぁと、奥多摩駅での休憩中に、しばし回想。

奥多摩はすっかり、ツバメが空の主役を務める季節になっていた。せっせと巣の材料を運んでいる。

f:id:jazzwombat:20160612221257j:plain

f:id:jazzwombat:20160612221405j:plain

さて、問題は帰路にあった。午前中は風が気にならなかったのだが、見事に向かい風となり、しかも強くなっている。道は下りのはずなのに、自転車がなかなか 進まない。このため、そこそこ消耗しながら青梅まで下ったのだが、多摩川サイクリングロードに戻ると、風は更に強くなっていた。このため、時速30キロで の巡航など思いもよらず、20キロ前後で延々と多摩川を下ることに。向かい風だけでなく、時々は横風で進路を乱されるといった状況のなか、自転車に標準で 装備されていたホイールの、その重さと35ミリのリムハイトが体に堪える。

もっと軽くてローハイトのホイールが近日中に届く予定のため、比較が楽しみ。でも、比較するためには、また風が強い時に走らなければならないということか . . .(汗)

f:id:jazzwombat:20160612221433j:plain

 

ロードバイク始めました

「仕切り直し」とか書きながら、ほぼ3年近く放置していましたが、久しぶりに書いてみます。

 今もってメインの趣味である、ジャズの演奏 については、また書く機会があるかと思いますが、近況としては、相変わらずトランペット、テナーサックス、アップライトベースの3足の草鞋状態が続いてい ます。今月(2016年4月)上旬に、東京渋谷の某ジャズバーでリーダーライブをやらせていただいたときは、大半がトランペットで、ほんの一瞬テナーサックスを使ってました。この状況は、自分では気に入っているので、おそらく当面は変わらないでしょう。

 それ以外では変化があります。いわ ゆる「中高年」の領域に差し掛かってきたことから、減量せなアカンと思い、半年前に自転車を買いました。いわゆるロードバイクというヤツですが、ドロップ ハンドルの自転車に乗るのは、実に30年ぶり。月に200キロくらい、自転車をかっ飛ばしているのですが、脚力と体重のバランスが悪い(笑)ため、ベテランのロードバイク乗りの巡航速度には、なかなか追いつけません。それでも、地道にやれば少しづつ追いつくだろうと、こつこつ乗っています。幸いにして、自 宅から自転車で多摩川まで30分くらいなので、多摩川サイクリングロードを走ることが多い。

 一度走り出すと、最低でも30キロくらいは 走るので、その間2時間以上は音楽も聴かず、ひたすら周囲の状況及び自分の体との対話に専念するのですが、これが良い気分転換になっているらしい。運動不 足の解消にもなるので、前よりは体調が良くなってきました。気候も良くなってくる時期ですし、毎月の走行距離を伸ばしてゆきたいと思っているところ。

  長距離走行向けのロードバイク(SpecializedのRoubaix)を買って以来、基本的なコンポーネント(ハンドル、ホイール、ブレーキ、変速 機)は買った時の状態のままで乗っていましたが、1回での走行距離が100キロを超え、ある程度アップダウンのある道を延々と走ることも多くなってきたこ とから、ホイールをもう少し良いものにアップグレードし、楽に長距離を走れるようにしたいと、ここ2か月以上は考えていました。自転車本体を20万円未満 で買っていることもあり、自転車競技が趣味となっている方のような20万円オーバーのホイールは考えていませんが、標準のホイールが前後合わせて2キロく らいはあるロードバイク乗りは「鉄下駄」と言う)ようなので、前後合わせた重量が1800 グラムを下回ることが目標。色々な選択肢を考えていたのですが、最後は結局、定番中の定番のホイールを選びました。多くの方が、同じように考え、結局は同 じ結論になったんだろうなぁ~と、つくづく思わせるようなド定番のホイール(寒波の存陀)です。

 国内で買うと6万円を下回らないのです が、海外通販だと4万円を切ります。自転車への組み付けやバランス調整を自分で行うことを考えても、国内で買う合理性がありません。というわけで、日本語 対応OKな海外通販で発注。おそらくはGWが終わったころに届くことでしょう。今のホイールとの比較が楽しみです。

 というわけでこれからは、ぼちぼちと自転車の話も書いてゆくつもりですが、さて次に書くのは、いつになることやら(笑)

 

f:id:jazzwombat:20160612192100j:plain