新・桂庵雑記

Jazz演奏やロードバイク、山や海など、桂庵(けいあん)が趣味に関することを書き散らしてます

僕の好きな"Just Friends"

 10年前に、僕がジャズの演奏に足を踏み入れて以来、最も好きな曲の地位をキープしているのが、"Just friends"というスタンダードナンバー。1930年代に作曲された曲なので、色々な演奏者が録音しており、名演奏も多い。

 歌詞はというと、恋人だった二人が今日からは只の友達になるという、切ないものだが、結構豪快に演奏されることも多い。僕自身も、ジャムセッションでよく演奏するが、豪快に演奏する方が「らしい」気がする。

 しっとりとした方だと、"Charlie Parker With Srings"におけるCharlie Parkerの演奏は当人も周りも認める名演だ。オーケストラをバックにしたParkerのソロは、今となってはその演奏スタイルこそ古く感じられるが、美しくも凄い。

 豪快系の方になると、僕のような凡人にも「こんな風にやってみたい」と感じさせてくれる、 もう少し親しみやすい快演が多く登場している。そんな中でも、一二を争うくらい僕が好む演奏が、Dexter Gordonの1970年代に録音したもの。Niels Pedersenのがっちり固めた通奏低音と、Horace Parlanのスインギーなピアノに乗り、引き締まったテナーの音色で次から次へと紡ぎだされるフレーズの奔流に、つい引き込まれてしまわないだろうか。

 

youtu.be

 

Stable Mable

Stable Mable

 

 

認めたくないものだな、自分自身の滑舌の悪さというものを

 デスクトップPCやノートPCだと、僕はずっとMS製OSのユーザーだ。だが、タブレットは i Pad 2 と i Pad mini をずっと使っている。

 i Pad 2 は2011年に製造されたため、もう5年使っている計算になる。最近、動作が遅くなることが多い。miniの方は4年くらいだが、こちらの方が重症。タッチパネルで反応しない部分があったり、動作が不安定になり勝手に画面がスクロールしたりする。

 さすがに、ぼちぼち次を考えないといけないと思い、先日 i Pad Proの9.7 inch版を購入。環境設定に手間がかかるかと思ったが、i cloud を利用すると、勝手に以前の環境を再現してくれたのは、うれしい誤算。

 

 ところで、i Pad proの初期設定では、" Hey Siri "という音声を i Pad に向けて話すという儀式がある。ところが、僕が何度言っても「聞き取れませんでした。もう一度お願いします。」と言われてしまうのだ。

 確かに僕は滑舌が悪い。昔から、自分が話したつもりの言葉が、聞く側には別の言葉として聞きとられていることがある。我ながら、嫌になるのだが、未だに何ともなっていない。

 結局、i Pad pro の初期設定が終わるまで、" Hey Siri "と15回くらい言わされた。i Pad に向かって" Hey Siri "と連呼している自分の姿を想像すると、情けないこと夥しい。認めたくないものだな、自分自身の滑舌の悪さというものを。

 

 そんなこんなで、四苦八苦しながら i Pad proを設定しているところへ、iOSが10にバージョンアップするとのニュース。サポート対象外となった機種を見ると、i Pad 2 もしっかり入っている。やはり古くなっているのね。

 

bylines.news.yahoo.co.jp

Amebloからブログを移転しました

ずっとブログサービスはAmeba blogを使っていたのですが、スマートフォンで自分のブログをチェックする時に、やたらと余分な広告類が多かったため、引っ越しすることにしました。

旧ブログはこちら

http://ameblo.jp/divewombat/

2016年5月にブログを再開して以降の記事は、こちらへ転写・移行します。当面はこちらでよろしくです。

 

 

 

 

ロードバイクあるある(1)

 

f:id:jazzwombat:20160612235057j:plain

 ロードバイクを買ってから半年以上が経過したのを機に、それまでは知らなかった、この世界の「あるある」を書いてみます。

  • 色々なパーツ(サドルとかハンドルとかホイールとかフレームとか)を別のものに交換してみたくなる。ふと気が付くと、交換で余ったパーツで、もう1台ロードバイクを組むことができたりする。

 

  • サドルでお尻が痛くなりにくいよう、レーサーパンツ(レーパン)という尻パッド付きのタイツを履くのだが、ノーパンで履かないと股ずれを起こしやすい。最初はパンツの上から履くが、そのうちノーパンで履くことが気にならなくなる。

 

  • お尻が痛くならないサドルを求めて、次から次へとサドルを買い替える。「サドル沼」と呼ばれるらしい。

 

  • 自転車を買った時に付いてきたホイールを、もっと軽いものに換える。結構走りやすくなるのだが、最初の交換で安めのホイールを選択した方に多い現象とし て、もっと良いホイールを求める欲望に火が付き、結果としてホイール交換を繰り返してしまうことがある。この場合、交換回数とホイールの価格は比例するこ とが多く、また、軽くなる割合とその価格差の間には高いレバレッジがかかっていることから、交換回数の二条に比例して財布は軽くなる。

 

  • 自転車のパーツ軽量化を指向してしまう。強度が同じで軽いパーツということは、より高いパーツということも意味するため、俗に100グラム1万円の法則 (投資額1万円あたりの軽量化効果は100グラムという説)と言われることもあるくらい、これには金がかかる。しかし、それより先に自分の体重を落とす方 が、よほど投資効率が良いという事実から目をそらしている人は、私も含め、多い。

 

  • 最初は自転車に10万円以上を高いと感じていたのに、ロードバイクに乗って半年も経てば、50万円くらいは普通に有り得ると感じてしまう。

 

 

  • 「フレンチ」と聞くと、バルブの規格のことがまず頭に浮かぶ。

 

  • 「自転車で100キロ走ってきた」と聞いても、凄いとは思わない。


まだまだ他にも、あるあるネタは沢山存在すると思うのですが、今回はここまで。

 

メイン楽器はトランペットだと強調しておこう

f:id:jazzwombat:20160612233242j:plain

サックスについて書くことが多いが、たまには本業の楽器のことも書いてみよう。

 現在、トランペットはB♭管が5本ある。このほか、ポケットトラ ンペットが1本、フリューゲルホーンは2本、他の金管楽器もあるので、金管楽器だけで10本所有している。でもまぁ、これくらいなら少ない方かもしれな い。知人は滅多にフリューゲルを吹かないのだが、それでもフリューゲルだけで6本持っていると言っていた。

 画像は、メインで使える楽器だけ3本を撮影したもの。支柱の数が 2-1-0 と連番になっているのは、別に狙った訳じゃない。

  一番下のラッカーの楽器は、ヤマハのYTR-6310Zという、今でも販売されている現行モデル。これがまた、極端な性質の楽器なのだが、僕はこれで喇叭 (らっぱ)を始めている。何が極端かというと、楽にバリバリ鳴るということに重点を置いて作られているところ。マーチングに向いているとのことで、アメリ カではZ(ズィー) Horn という呼称で有名らしい。この楽器、とにかく軽い。1キロも無いので、重量級のBachを持った後など、その軽さに感謝感激雨あられといったところ。当 然、管体の金属板は薄い。だから簡単にバリバリ鳴る。楽で良いのだけれど、これで深みのある音を出そうと思うと、それはそれで技量が必要だということに、 喇叭を始めて1年たってから気が付いた。この楽器を使っている間、自分の出す音が嫌いで、サックスを始める後押しをしてくれたという意味では、ありがたい 経験でもある。

 ただし、この楽器が悪い楽器ということではない。この楽器でジャズ演奏の仕事をこなすプロの方もいらっしゃるので、全ては腕前の問題なのだ。

 真ん中は、6310Z の後のメイン楽器となったSchilkeの S32 SP というモデル。新品で買うと、かなりの値段が付くものだが、中古で買ったので、それほどの散財はしていない。これは良いものだ。

  素直な楽器なのだが、懐が深い。だから、多少雑に吹いても、それをカバーしてくれる。これまでの僕のライブ演奏は、ほとんどがこの楽器を使っていた。この 楽器で演奏していて、下手を打っても、誰も楽器が悪いためとは思わない。全て自分の腕前に起因すること。自分にも他人にも言い訳できない楽器ということ で、退路を断つ思いで入手したことを思い出す。


 ちなみにSchilkeというのはアメリカの工房なのだが、ヤマハがトランペットを作り 始めてしばらくの間、提携していたところでもある。このため、ヤマハのトランペットの中にはSchilkeの影響が感じられるモデルが複数あり、 6310Z もその一つだった。だから、6310Z からSchilkeに楽器を換えた時、あまり違和感は無い。重さも、軽い部類に入るだろう。

  これに対し、違和感があったのは、一番上に写っている楽器と、その楽器を買うときに下取りに出したBachの喇叭。Bachといっても、台湾製Bachや 定番180ML37SPとかではなく、ウィンドボナというレア物だった。ウィントン・マルサリスはモネットを使っているが、それより前に使っていたのが、 そのウィンドボナという楽器。これがまたジャジャ馬で、僕ごときでは扱いきれないと諦めて手放した。

 では、そのジャジャ馬を下取りに入手した一番上の楽器は何か?

 これも、ある意味で恐ろしい楽器なのだが、それについてはまた書く機会があるだろう。

取り越し苦労の確率は9割以上であって欲しい

ロードバイク乗りとして想像して欲しい。自転車に起きるトラブル、何が二番目に困るだろうか。

パンクはよくあるトラブルだし、ママチャリだと面倒だと思うが、ロードバイク乗りの場合には事情が違う。パンク修理セットを持参していることが普通なので、手間は多少かかるものの、上位には入るほどの困惑度合いではない。

何と言っても一番目は、ブレーキが効かなくなること。これは命にかかわるので、真面目にヤバい。

で は、いよいよ二番目。それは、ペダルを漕いでも自転車が進まなくなることではないだろうか。そうなる原因は、主に二つ。チェーンが切れるか、後輪の車軸で ラチェットが機能しなくなるか。チェーン切断の場合、チェーンカッター付きの携帯工具を持っていれば、なんとかならなくも無い。しかし、ラチェットが機能しなくなったら、普通はお手上げだ。

先日から使っているカンパニョーロ製のホイールだと、ラチェットの爪を立てるためのバネが折れると、 ラチェットが機能しなくなるらしい。ロードバイク乗りのブログを見ていると、山奥でそんな経験をした方もいるようだ。大勢で走るのであれば、まだ対処でき るかもしれないが、僕の場合は基本一人で走っているから、同様のトラブルに見舞われた場合、延々と山道を自転車を押しながら歩く以外に選択肢は無い。順当 ならば、この後は自転車屋に立ち寄り、修理を依頼することになる。

しかし、自転車屋までたどり着いたとしても、次なる罠が待ち構えている。カンパニョーロやフルクラムなど、ロードバイク向けのホイールハブの部品を、普通の自転車ではストックしていないのだ。

さすがに、遠距離の出先でこういったトラブルは勘弁してほしいが、そのために対応策は考えている。それがこれ。

f:id:jazzwombat:20160612232544j:plain

 

ラチェットスプリング、正式名はフリーボディ用ポールスプリングの5本セット(なぜ5本も要る?という声が聞こえるような気もするが)

部品の型番は5-FH-RE114だが、フルクラム(カンパニョーロの子会社)用は別の型番になっているらしい。

密林で探したら、一か所だけ扱っているところがあった。このスプリングを1本、パンク修理セットと一緒に搭載しておけば、自転車屋から先は自走可能だし、レンチと工具まで搭載すれば、その場で修理も可能。

ここまで用意するヤツは少数派なんだろうけれど、夜間や山奥の走行を想定する身としては、準備せずにいられない。これが「取り越し苦労」と揶揄されているうちが華だ。

 

Only One の曲がもたらす幸福感

最近、こんなサイクルジャージを買ったのだが、メーカーの説明書きを見ると「半袖ジャージ グレンチェック グラファイト」と書かれている。

f:id:jazzwombat:20160612232042j:plain

 

 

なに? グラファイトだと?

 

 

僕と同世代であれば、「グラファイト」という単語に反応して、"あの"メロディーで胸が熱くなるヒトが多いかもしれない。
 
 
♪On that train all graphite and glitter
♪Undersea by rail


Donald Fagen - I.G.Y. (What a Beautiful World) (HQ)

 

 何を隠そう、1980年代に僕がエア・チェック(今となっては死語ですな)でこれを初めて聴いた時、 それまで聴いたポップスなどと全然違う世界感に感激し、さしずめコルトレーンなど重いジャズばかり聴いていた大人が初めてReturn to foreverを聴いたときのような、異次元への扉が開く感覚が記憶に残っている。
 
その歌詞は僕には難解すぎて、当時はよく分からなかったが、そのセンスや音楽の構成はスゴいものだってことは、すぐに分かった。
 
 I.G.Y.とは、国際地球観測年(International Geophysical Year 1957~1958年)のこと。教科書的な解説はこちら。でも、歌詞の中には、I.G.Y.を直接表す表現が一切無い。シニカルな内容ということもあって、聴く者の知性感性がフルに試される曲である。

 いわゆるA.O.R.の中に位置づけられる曲だが、この曲を書き歌ったDonald Fagen (もしくはSteely Dan)を除いて、僕は他にA.O.R.を聴こうと思わなかった。この曲は、ジャンルを超越し、僕にとってOnly Oneの曲なのだ。

 こんなOnly Oneの存在の曲があると、今の僕のように、人間はときどき幸せになれる。