新・桂庵雑記

Jazz演奏やロードバイク、山や海など、桂庵(けいあん)が趣味に関することを書き散らしてます

Donald Fagenを探る僕の事情、もしくは如何にしてジャズが見限られたのか

僕が普段聴く音楽は、ほぼジャズばかり。でも、子供の頃からそうだったわけじゃない。同年代の人並みに、FMのエアチェックで日本のポップスを聴いていたし、洋楽も少しは聴いた。

 

このように、ジャズセッションで出会うアマチュアミュージシャンの多くと同じく、僕も出発点はフォーク、ニューミュージック、ポップス、そして洋楽。大学を卒業してから、ソニー・ロリンズの名盤「サキソフォン・コロッサス」に出会い、それからはジャズ漬けの日々を送っている。

 

 洋楽について、少しは聴いたと書いたが、未だにクリームなど弩級のメジャーどころすら頭に入っていないことが、今でも時々露呈してしまう。バンド(歌手)に着目して聴くのでは無く、その時に流行っている洋楽を何度か聴く程度だったから、洋楽については殆ど曲単位での知識しか無い。だから、洋楽のジャンル分けも、知識がすごく曖昧。

 

このように洋楽については、基本的には曲単位でしか着目しなかったのだが、例外的にアーティスト名をキーにして聴いていたのが、AORの代名詞とも言えるSteely Dan / Donald Fagen。もっとも、他にAORのアーティスト名を挙げてみろと言われたら、即座に白旗を揚げるんだけどね。

 

脱線しかけたが、最初にI.G.Y.を聴いた時は、なんて洒落た音楽なんだろうと強い衝撃を受けた。そして、AjaやGauchoで、またも「スッゲー、他のミュージシャンとは違っているってことだけ分かるが、何が違うのかが分からない。でもとにかく、格好いい」と思わされ、そのまま現在に至る。

 

 ジャズの影響を強く受けているというか話は聞いたことがあるのだけれど、それ以外にも、最近こんな本を読んで、何が違うのかを少しだけ紐解くことができた気がする。ちなみにナイトフライってのは、I.G.Y.が冒頭に収録されているDonald Fagenのソロデビューアルバムのこと。

ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法

ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法

 

 

とはいえ、なぜナイトフライやAja、Gauchoを洒落ている、もしくは格好いいと僕が感じたのか、それについての手掛かりは無かった。このため、次に手にした本がこちら。

ヒップの極意 EMINENT HIPSTERS

ヒップの極意 EMINENT HIPSTERS

 

 

 ライターとしてのDonald Fagenが書いたエッセイを集めたこの本、実を言うと僕はまだ第一章しか読めていない。何故かというと、予習復習が必要な内容だったから。

 

「エッセイ集を読むのに何で予習や復習が要るんだ?」と思われるかもしれない。でも、予習無しで読んだら、1割くらいしか頭に入ってこないだろう。たまたま僕は、予習に適した本を読んだことがあるので、3割くらい、なんとか頭に入った気がする。でも、もっと深く読み解くためには、復習として調べ物が必要。

 

第一章を読んで分かったのは、Donald Fagenのルーツが幼少期からのジャズ体験(ハイスクールの頃はピアノトリオでジャズを演奏していたらしい)にあり、ジャズに飽き足らなくなって、その先に進んだ人だということ。ゆえに、第一章は1920年代のジャズシンガーの話から始まって、マンシーニに至っている。それを語る過程で、ミンストレルショーなど、その頃のアメリカの風俗に関する予備知識が多少なりとも無いと、Donaldが何を言っているのか、さっぱり分からない。エラい本に手ぇ出してもうたなぁ(汗)

 

などと、脅かすようなことを書いてきたが、その文章は音楽と同様に洒落ていると感じる。難解な文章が苦にならない方には、おすすめできるかな。

ちなみに、予習に適した本と書いたのは、これのこと。こちらも独特の文体で、読みやすいとは言い難いが、ジャズの歴史を当時の風俗世情と絡めながら解説している良書だと思う。同じ著者の「憂鬱と官能を教えた学校」まで読むと、結構な予習になるだろう。

 

 

 

 

 

 

サックスを始める人にアルトは扱いやすいのか?

現在、一般的に使われるサックスは、主に3種類。ソプラノ、アルト、テナー。小学校や中学校で習ったリコーダーと変わらない。バリトンサックスも有名で、ビッグバンドでは必須だが、かさばるし、値段も結構高いから、そう多くの方が持っているわけではない。あと、ソプラニーノというものもあって、ジャズ・フュージョンだと渡辺貞夫さんの演奏が比較的有名。

 

音の高さを比較すると、こんな関係になっている。

ソプラニーノ > ソプラノ > アルト > テナー > バリトン

 

管楽器の音の高さは、管の長さに反比例する。また、管が長いと当然ながら重くなる。従って、管の長さ・重さで見る場合、上掲の関係は逆になる。

 

さて、最近とあることを調べようとYou tubeで検索していて、ある方が「サックスを始めるには、テナーサックスが向いている」と言っているのに対し、結構な数でそれを叩くコメントが付いていた。曰く、サックスを始めるにあたって向いているのはアルトというのが常識だとか。

 

実際、サックスを始める人の多くはアルトを使うことが非常に多い。テナーで始める人は少数派で、ソプラノで始めたいというと変人扱いされることすらある。

 

では、誰もが演奏したことのあるリコーダーをダシに使い、僕の考えを説明してゆこう。リコーダーとサックスで、大きく違うところがあって、リコーダーは直管なのに対し、サックスは円錐管である。この違いは、音程のコントロールに大きく影響する。リコーダーは決められたとおりに穴を塞げば、決められた音程の音がほぼ正確に出るが、サックスはその決められているはずの音程の音を、誰もが正しい音程で出せるとは限らない。上下それぞれ半音くらいは、簡単にずれてしまう。人によってはサックスを「音痴な楽器」とも言うくらいだ。

 

半音くらいイイじゃないか、と思わなくも無いのだが、二つの音を組み合わせた和音のうち、もっとも耳障りに響くのが、実は半音違いの二音だったりする。このため、合奏するならば出来るだけ正確な音程で吹けるようにならなければならない。

 

ちょっとだけ物理の話をする。高い音は、低い音に比べて周波数が短い。ということは、高い音域でのドとレの周波数の差は、低い音域のドとレの差よりも短いわけだ。逆に考えると、同じ周波数の差であっても、高い音域と低い音域では、ズレの聞こえ方が全然異なってくる。極端な話をすると、高い音域だと多少ズレてるかなと聞こえるくらいの差なら、低い音域だと気にならなくなるのだ。

 

サックスを吹く人に「難しいサックスはどれ?」と聞いた場合、8割以上の方がソプラノ、1割くらいはソプラニーノと答えるんじゃないかと、経験上で感じている。つまり、管の長さが短く、音程のコントロールがより厳しく求められるサックスに、大抵のサックス奏者は苦手意識を持っているということ。

 

ここまで言えば、アルトとテナーのどちらが、サックスを始める人にとって優しい楽器なのかは、おのずと分かると思う。自分の経験からも、上記の理由からも、テナーの方がサックス初心者にも扱いやすい。

 

ちなみに、「フルートやクラリネットの方が、管の長さがアルトより短いんだけど、アルトより難しいの?」と思った方がいるかもしれない。少なくとも音程に関しては、アルトより楽だろうというのが、僕からの回答。なぜなら、フルートとクラリネットは、リコーダーと同じく直管だから。

 

ただし、アルトとテナーのどちらを選ぶのかを考える際に、音程コントロール以外にも考えるべきことがある。例えば楽器の大きさや、音色など。例えば、アルトは初心者だと、音色が金切り声みたいに耳障りな音になりやすい。また、テナーは結構重くて、持ち歩くときのケースまで含めた重量は8キロ以上を覚悟しなければならない。アルトなら5キロ以内に収めることも可能。そういった複数の要因を考えた結果として、アルトを選ぶ人もいるだろう。だが、盲目的に「始めるなら常識的にはアルト」と言われ、思考停止したままアルトを吹いている人、案外多いかもしれない。

 

「吹いたことが無い楽器について、比較しろと言われても」と思う方のために、吹かずに選ぶためのポイントを、書いておこう。

  • 人前で演奏するまでの時間が、例えば6か月後に発表会があるなどといった具合に、制限されていない
  • 積極的に管楽器と合奏したいとは思わない(吹奏楽部やビッグバンドなんてもってのほか)
  • 人に聞かせるレベルの音色に達するのに、半年以上の時間をかけることができる
  • 固い音色(対義語は柔らかい音色)が好き
  • サックスが上手な指導者がいる(ただし吹奏楽部の上級生は含めない)

 上の5項目は、全てアルトで始めても問題ないという視点で書かれている。従って、この5項目の3つ以上に当てはまるならば、僕のように、アルトで始めて大失敗という結果にはならないだろう。

 

f:id:jazzwombat:20191020110721j:plain

Buescher400 as&ts

 

定禅寺での演奏曲(2019年9月7日)

久しぶりに定禅寺ストリートジャズフェスティバルで演奏する日をむかえました。

今回は、ホレス・シルバーの曲ばかり演奏予定。普段はまず耳にしない曲ばかりなので、演奏曲リスト出しておきます。

1. Silver’s Selenade

2. Peace

3. Summer in Central Park 

4. The Preacher

#直立猿人2019

#直立猿人

f:id:jazzwombat:20190720091249j:plain

 

ソプラノサックスは身体を壊す

先に、ソプラノサックスのYAMAHA YSS-82Rを使っていると書いていたが、実は現時点ではその登場頻度が激減している。なぜなら、もう一本、ソプラノを買ってしまったから。 

f:id:jazzwombat:20190803010054j:plain

カーブネックだけでなく直管もイイなぁと思っていたところへ、タイミングよく(いや、悪くかもしれない)ヤナギサワ9030の中古と遭遇してしまった。吹いてみたら、音程は82ほどでは無いが許容範囲内で、しかも音に厚みがあったので、ついつい衝動買い。

 

画像の右側がヤナギサワで、管体は銀色。銀メッキではなく銀製だったりする。

 

ちなみに、銀の比重は真鍮より重い。というわけで、このヤナギサワは左のヤマハよりも結構重い。テナーサックスだったらストラップで楽器の重さの大半を支えるのだけれど、ソプラノサックスでは、構造上ストラップは役立たず。ゆえに、ソプラノサックスの重さは、大半を右手親指で支えている。

 

この重さの違いが、結構な影響があったようで、しばらくヤナギサワを集中的に使っていたら、右手の親指を痛めてしまった。昨年末に痛めたことを自覚してから、ソプラノを自粛すると共に、自己流でリハビリを続け、最近になってようやく、右手親指を動かすことに支障が無くなってきた状況。ぼちぼちソプラノを解禁予定。

 

どちらをより気に入っているかというと、ヤナギサワに軍配が上がる。やはりシルバーソニックの音色は、魅力的と言わざるを得ない。

 

ヤマハヤマハで、良い楽器なので当面手放す予定は無いが、しばらくは休眠状態が続きそうだ。

 

演奏します@2019年 定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台

更新しないまま、だいぶ日が過ぎてしまいましたが、どっこい生きてます。2019年に入ってからは、ジャズ演奏の方でネジを巻きなおしていました。というわけで、演奏予定のお知らせ。

 

2019年9月7日(土)13:45~14:25
定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台
シンボルロード水浴の女像前(ステージNo.8)
バンド名「直立猿人2019」

メンバー(mixi登録名)

あのまりあ(as)
ひらさわ旦那(tp,ts)
かに(pf)
コシノ(b)
N本(dr)

 

フェスの名称からも分かるように、仙台です。杜の都で30年近く続く、日本でも最大級のジャズフェスでの演奏です。何年も前に、3年連続で演奏したことがあるのですが、久しぶりに演奏の機会をいただきました。

 このジャズフェスはステージが50くらい設営され、ジャズコンボはメイン会場たる定禅寺通沿いの ステージになることが多いのですが、その中で最も西側のステージ。最大会場のメディアテークのすぐ近く。仙台駅からは、市営地下鉄南北線の泉中央行きに乗車して、2駅目の勾当台公園で下車。緑豊かな定禅寺通りを徒歩10分くらい進んだところの、中央分離帯に「水浴の女」像があります。

バンド名は、モダンジャズが好きな方ならピンとくるように、ミンガスのアルバムタイトルをパクッてますが、ミンガスの曲はやりません。ホレス・シルバーの曲ばかり演(や)ります。それも、有名なSong for my fatherとかではなく、初めて聴くような曲だけど、カッコ良い曲ばかり。

 

なお同じ日の、友人関係のジャズバンドの演奏予定を抜き書きしておきます。

●オールドファッションバディーズ (奥山さん)
11:55 本町スクエア(コシノさん演奏)

●Charly & Jazz Allstars (Charlyさん)
14:20 メディアテーク(屋内ステージ)

●すずめバンド (すずめさん)
15:50 シンボルロード夏の思い出像前

 それぞれの会場の位置関係ですが、本町スクエアは1キロくらい離れているけど、メディアテークと「夏の思い出像」は、同じ定禅寺通り沿いで、僕らが演奏する「水浴の女像」から徒歩で5分以内。近場で続けて観ることができます。

 

 この日、仙台にいらっしゃるようでしたら、ぜひともお越し下さい。

f:id:jazzwombat:20190720091249j:plain


 

おっさん、大型二輪免許をとる

f:id:jazzwombat:20180815035448j:plain

僕らが十代の頃、400ccまでの普通自動二輪(当時は普通自動二輪400CC限定)は、その頃から自動車教習所で免許を取ることが可能。だが排気量制限を解除して400CC以上の自動二輪にも乗れるようにするための、当時の限定解除試験は、試験場での一発試験だけ。その合格率が6%程度と言われ、限定条件無しの普通自動二輪免許(今の大型自動二輪免許)はステータス性の高い免許だった。だから30年後とはいえ、小型自動二輪免許すら持っていなかった自分が限定無しの自動二輪免許を取得するとは、想像すらしていなかった。

 

きっかけは、カーシェアリングの普及。今は自家用車を保有しているが、いずれ生活環境次第では手放してもいいかなと思う。そうなった場合、それでも何らかの自由な移動手段は手元に置きたい。その時、原付二種(125CC未満)スクーターは有力な選択肢。だが、自動二輪の免許が無い(汗)

→だったら、125CCスクーターの運転に必要な普通自動二輪免許(小型二輪AT限定)とは大差ないから、普通自動二輪AT限定(つまり400CCまでのクラッチが無い二輪を運転可の免許)を取ってしまおう

→規定時間の13時間(実技のみ)を1時間オーバーしたものの教習所を卒業し、普通自動二輪AT限定を取ったが、マニュアル車の方が取り回しは楽だし、クランク通過も楽そう

→卒業後1年以内に、別の教習を受ける場合には、料金が〇千円キャッシュバックになるキャンペーンがあったので、同じ教習所にリターン

普通自動二輪限定解除教習を修了して免許条件の変更を行い、400CCまでの自動二輪車は何でも運転OKになった

→250CCや400CCのバイクをレンタルして遠出し、高速道路も走った結果、やはり排気量上限は無い方がいいよね。どうせなら、ハーレーってやつにも一度くらいは乗ってみたい。

→またもや同じ教習所にリターン

大型自動二輪の教習課程(実技のみ12時間)を規定時間で無事卒業し、大型自動二輪の免許を取得(今ココ)

 

 思い立ってからほぼ1年、50歳を過ぎてからの自動二輪免許取得は、何が大変だったかというと、通常の予定と教習予定のスケジュール調整。あと、神奈川県には一箇所しかない、二俣川の運転免許センターへの往復3回。教習そのものは、落ち着いて臨めば、大変では無い。人より不器用な僕でも、規定時間で教習をクリアーすることができた。

 

ちなみに、教習中の転倒は、通算で4回。直角クランクを400CCスクーターで通過するときに1度。大型の課程に入ってからは、円周走行をゆっくり走った時に1度。波状路で1度。最後に、スラロームをすごくゆっくり走行する時に、止まりそうになり1度。全てゆっくりとした走行の時に、ゆっくり倒れた。なので傾くバイクから脱出でき、怪我は負っていない。

 

さて、中型スクーター(ホンダSilver Wing、およそ250kg)、中型マニュアル(ホンダCB400F、およそ200kg)、大型マニュアル(ホンダNC750S、およそ220kg)という3車種で教習を受けた訳だが、一番厄介だったのは中型スクーターだった。車重が一番重く、車輪の直径が小さくてホイールベースが長いので、左右に安定しづらく、小回りも効かない。これで鍛えられたので、後は楽。特に大型は、安定が非常に良くて小回りも効いたので、一番楽だった気がする。何せ一本橋は、合格ラインが中型7秒以上、大型10秒以上のところ、14秒以上を記録したほど。クランクも、11時間の屋外教習を通算して、一度もミス無し。

 

逆に考えると、これから二輪免許の教習を受けるという方がいたら、悪いことは言わないから、マニュアルで受ける方が楽。教習の規定時間は、マニュアルの方がAT限定より2〜3時間長いことを差し引いても、そう思う。ただし小型(125CC未満)限定は話が別。ATであっても車体が軽いし、教習の規定時間もATは結構短いから、MTとの相対的な差が大きく、無理にMTを選ぶ必要は無いかも。

 

この年齢で教習所に行くにあたって、やはり情報は欲しかったので、ネットで情報を探した。結果、役に立ったのは料金比較だけ。それ以外、特にYoutubeなどの動画情報は、自分の教習の役に立つものは皆無。というわけで、教習所に関しては、ネットに過大な期待をしないほうが良い。

 

つらつらと書いてきたが、今のところ、公道で大型二輪に乗ったことは、まだ無い。近いうちに大型バイクを借りて、ツーリングに出かけてこようと思っている。いきなり大きすぎるバイクだと、コントロールできるか分からないので、最初は1リッター未満の馬力があまり大きく無いバイクを選ぶだろう。それがOKだったら、もう少し馬力や重量のあるバイクに乗っても良い。小心者だから、いきなり隼(スズキが誇る1300CC、140馬力以上のスーパーバイク)、みたいな大胆な選択はできないよ。いい歳の初心者おっさんライダーは、自分を弁えてバイクを選ぶのだ。

 

つい先日も、道志街道で19歳のライダーが、自爆事故で亡くなったらしい。若さ故の過ちなのか違うのか、それは僕には分からない。けど、登山でもそうだが、無事に帰ることが、何よりも優先だということを、この歳になると、強く思わされる。スリルを追いすぎず、安全第一で走るよ、僕は。

 

尾瀬・富士見下ルート(公衆トイレ故障中)

梅雨の最中の6月23日、久しぶりに尾瀬を歩いてきた。

 

以下の5つが、尾瀬主要部(尾瀬ヶ原尾瀬沼)に入るための主な入山口。

 群馬県側:鳩待峠、大清水、富士見下

 福島県側:御池(燧裏林道経由)、沼山峠

 

交通の便や、尾瀬主要部へのアクセスの近さから、鳩待峠が最も利用者の多い入山口となっていて、僕も何度か鳩待峠から入山したことがある。だが今回は、これまで歩いたことがなく、上記のなかでもマイナー度で1・2を争う、かつてのメインルート、富士見下をスタート地点とした。何せ、今では公共交通機関が通っていないらしい(何年か前までは1日に4便くらい、尾瀬戸倉からバスが通っていた)し、富士見峠を経由した尾瀬主要部への距離が長いので、鳩待峠の便利さを知ってしまったら、なかなかこちらを使おうとは思わないだろう。実際、富士見下の駐車場は僕の出発時点で車が3台、下山時点で6台。僕が富士見峠へ向かう最中は、1人も出会わなかったし、下山途中も3組くらいしか逢ってていない。富士見峠で、鳩待峠から登ってきたらしい登山者6組くらいに逢っているが、尾瀬ヶ原尾瀬沼の人の多さに比べると、いないも同然(さすがに言いすぎか)

 

さてここで、富士見下ルートを使ってみようかとご検討中の方に、重要かもしれないお知らせ。2018年6月23日現在、富士見下の公衆トイレは、水漏れのため大便器が使えません。つまり、大きい方の用足しは、戸倉で済ませるか富士見峠まで我慢するということ。

 

今回の目的地はアヤメ平。歩行時間を考えると、鳩待峠からの方が早いが、一度は富士見下ルートを経験しておきたかったので、敢えて富士見峠経由とした。深夜に富士見下駐車場に到着して、5時30分に出発。

f:id:jazzwombat:20180624093006j:plain

富士見下から富士見峠までの間は、自動車が通行可能な林道をひたすら進む。7キロで570メートルを上がるから、平均斜度は8度くらい。砂利が結構浮いている区間が多い。

f:id:jazzwombat:20180624093158j:plain

今回、天気予報が午後から雨と報じていたので、下山時間を短縮するために折り畳み自転車を持参。漕いで登るには斜度が厳しいので、押して上がった。だが、砂利の抵抗が想像以上に大きく、進むのは決して楽ではない。背負子で背負って運ぶ方が楽では無いかと思ったくらい。

f:id:jazzwombat:20180624093526j:plain

林道の終点が、富士見小屋跡の残る富士見峠。他の登山者が「ここで買い物できると思ったのに」と話していたが、何年か前に営業を休止している。ただし、公衆トイレ(画像の奥)は問題なく使用できるし、トイレットペーパーまで完備していた。

ここに自転車を置いて、尾瀬らしい地域へと足を進める。

f:id:jazzwombat:20180624093807j:plain

そして、今回の目的地、アヤメ平に到着。富士見峠からは1キロくらい。遠くに見えるのは、その山容を僕が一番好む燧ケ岳。尾瀬ヶ原を囲む山域の尾根部分に広がる平原なので、少し風が強い。

f:id:jazzwombat:20180624094245j:plain尾瀬ヶ原でのピークはとっくに過ぎているが、ここではわずかに水芭蕉がその姿を残していた。

 

9時を過ぎたので、来た道をとって返す。富士見小屋跡で自転車を準備し、いざ林道を下山開始。すぐに思ったのは、やはりここはMTBのようなサス付きの悪路用自転車が望ましいということ。ガレた道で、時々道を横切る排水路の段差があったりするので、あまり車輪が小さいと振動をコントロールできず危険。僕のブロンプトンは16インチなので、充分気を遣えば何とかなるが、これより小さい車輪で、かつブレーキがキャリパーやVブレーキだと、コントロール不能に陥る可能性の高い場所がある。林道のほとんどの区間が、片側は崖なので、コントロール不能になったら、滑落して重傷を負っても不思議ではない。

 

昔、自転車でヤンチャしていたころの感覚を思い出しながら、浮いた砂利で滑るタイヤをコントロールしつつ林道を下る。キャリパーブレーキだと、手がつらい。油圧ディスクブレーキが欲しい。そんなことを思いながら進み、富士見下には10時15分に到着。

 

きっと次は、鳩待峠か沼山峠から入山するだろう。やはりアクセスは楽な方が良い。