新・桂庵雑記

Jazz演奏やロードバイク、山や海など、桂庵(けいあん)が趣味に関することを書き散らしてます

ハンドル周りがスッキリ

f:id:jazzwombat:20160730104117j:plain

 これは、僕が真夜中に自転車で走る時の装備。猫目のVOLTシリーズを3~4本装着し、更に照射角がVOLTより広めのHL-EL540RCも付けている。重量は1キロを軽く超えるレベルだが、夜間に街路灯の無い道をある程度のスピードで走ろうと思うと、このくらいは欲しくなる。

 これだけのライトをハンドルにセットすると、どうにもシフトワイヤー(ブレーキレバーの横から出ているもの)が邪魔に感じられる。シフトレバーはシマノのSORAだが、この一つ上のグレード(Tiagra)からは、シフトワイヤーもブレーキワイヤーと同じくハンドル沿いに装備できるのだ。そうすれば、ハンドルより前に、邪魔になるワイヤーの姿は見えなくなる。

 

 ということで、シフトレバーを105(Tiagraより一つ上のグレード)に交換した。交換前と交換後は、こんな感じになっている。

f:id:jazzwombat:20160730104141j:plain

かなりスッキリとした印象に変わった。とはいえ、この後に沢山のライトを装備するので、またゴテッとした感じに戻ることは確定。それだけが残念。

 

 

Mark7とB400のある生活

f:id:jazzwombat:20160719225408j:plain

 僕は現在、写真のテナー2本を、2か月くらいで交代させながら使っている。左はSelmer Mark7。多少なりとサックスの知識をお持ちの方であれば、Selmerというメーカー名は何度か目にしたことがあるだろう。サックスの定番メーカーと言っても過言ではないくらいに存在感のある、フランスのメーカー。右はBuescher 400という、古いアメリカ製のサックス。

 1920年代からアメリカでは、Buescher、C.G. Conn、Martin、King(H.N.WHITE)といったメーカーが、それぞれ特色のあるサックスを製作していた。オールド・アメリカンと呼ばれるサックスだ。今でもConnの6M(alto)、10M(tenor)やKingのSuper 20などは、ファンが多い。ただし、この一連のアメリカ製サックスは、現代のサックスとテーブルキーの配置が違っている。現代のヤマハやヤナギサワを使っている方が、予備知識無しでオールド・アメリカンを手にしても、運指に戸惑うだろう。

 僕が最初に入手したテナーはBuescherだった。その楽器でBuescherが気に入り、同社製品のトップモデルにあたる400を何年も探していたのだが、数が少ないため、なかなか出会えずにいた。ところが、一昨年と昨年、ひょんなことから400のアルトとテナーを入手。製造は1950年代だから、もう60年以上も前の楽器ということだが、問題なく使える。ダークな音色は、いかにもジャズ向け。ベル周りの補強や凝った彫刻、そしてキーガードを省略できるよう、ベルと二番管の間に向けて配置されたLow BとLow B♭のキーなど、現代のサックスよりも、かなり手間をかけて作られている様子が、見ているだけでも嬉しくなる。

 さて、Selmerの方だが、ジャズを演奏する人が好んで使うのは、Mark6かSBA。そのなかでもアメセルと呼ばれる物(フランスから部品の状態でアメリカに輸出し、アメリカで組み立て・塗装を行ったもの)の方が、より人気がある。これに対し、僕が使っているのはMark7という、Mark6の後に発売された機種で、アメセルでもない。ジャズをやる人には、人気があるとは言いがたい選択肢だ。シリアル番号が287千番台なので、製造年は1977年。楽器店の扱いでは、一応ビンテージサックスに分類される。

 ただ、これを入手した時、別にビンテージサックスが欲しかったわけではない。近代サックスを探しにいったのだが、結果としてMark7に魅せられてしまったのだ。

 きっかけは、Selmerのアルトを使っている某同居人が、テナーを吹いてみたいと言ったこと。その時、彼女が慣れている近代的なキー配列のサックス、つまりテーブルキーがSelmer Mark6と同じタイプのテナーが無かったことから、近代サックスを買う気になった。候補Selmerの中古で、SA80のシリーズ1か2。大久保の楽器店を回ったところ、シリーズ1は在庫が見つからない。このためシリーズ2を何本か試奏してみたのだが、どうにも音がきらびやか過ぎる気がしてしょうがない。そんな時、それほどシリーズ2と変わらない値段で出ていたMark7を見つけ、試奏で最初の音を出した瞬間に、シリーズ2よりも明らかに格上の、厚みのある音色にノックアウトされた。

 僕はBuescherのキー配置に慣れているため、Selmerのキー配置には多少違和感を感じたものの、並行して使っていれば、結構慣れた。良い楽器で、多くの方がSelmerを使っているのも納得できる。

マウスピースとの愛称も、Mark7は万能だから、クラシック系でもジャズ系でもフュージョン系でも、いずれもOK。僕の場合だとARBのメタルを合わせている。

  この2本を自由に使える今の環境って、けっこう贅沢だと思う。一人で練習を繰り返すだけでも楽しい。しかし、困ったことにこれではアルトやソプラノを吹く時間が取れない。どうしたものか(困)

 

  ちなみに、僕の本業楽器はトランペットであることを最後に主張しておく。この投稿だけ読んだ方は、そんなこと想像できないかもしれないけど。

 

 

 

天国と地獄までいかないが

午前2時に目が覚めたので、午前4時に川崎市の自宅を出発し、多摩川沿いを遡上してきました。最終的には、小河内ダムのあたりで折り返し。このあたり、トンネルが多いのですが、午前9時頃のこのあたり、自動車、それも大型自動車の通行量が多く、トンネルを走るのが少々恐いんですよね。

 

日が昇るまでは、気温が20度くらいなので、かなり快適なんだけれど、その後の帰途は、ひたすら蒸し暑さとの闘い。熱中症にならないよう、いかに蒸し暑さを凌ぐかというと、塩分タブレットと、水分補給と、日陰での休憩しか手立てが無い。

 

山中に居るうちは、まだ良いんだけれど、青梅市街地に降りて以降は、とにかく蒸し暑さが体に堪える。単純に言えば、天国と地獄なのだが、地獄の業火はさすがにこれより熱いだろう。体調が悪くならないよう、とにかく自分の体との対話に心がける。こんな環境で、よくも150キロを走ったものだ。

 

それにしても、ホイールとタイヤを柔らかいものに換えていたから、まだ耐えられる。これが元のホイール・タイヤだったら、体へのダメージが大きくて、途中でリタイアしていたかも。

 

f:id:jazzwombat:20160703212133j:plain

トランペットの話(ジャジャ馬の後継機は正直者)

ジャジャ馬を下取りに出して入手した、ある意味恐ろしい後継機について書いてみる。

【以前の記事】

 

jazzwombat.hatenablog.jp

 

f:id:jazzwombat:20160626182303j:plain

上段の、支柱が2本ある方がその後継機、BSC TR-205 Allroundだ。

そもそもBSC(Brass Sound Creation)自体が、マイナーなハンドメイドの工房なので、知らない方も多いだろう。この工房が2006年からしばらく発売していたのが、このAllroundというモデル。これを書いている2016年には、カタログに無い。

どんな楽器なのかを紹介しているサイトを、参考までにご紹介する。

http://www.brasssoundcreation.org/TR203-E.HTM

http://www.select-inter.com/image/bsc/magazine/jl/jl0612.pdf

ちなみに、このAllroundを使うより前から、別のBSC製品を僕は愛用している。それがこれ。

http://www.select-inter.com/spring.html

たかがオイル、されどオイル。僕のシルキーのピストンをスムーズに動かすためには、これが最適だった。

さて、話が脱線しかけたが、このBSCという楽器の何が恐ろしいのか。それは、楽器に救いが無いというところ。シルキーはこの点、人格者(?)の楽器で、多少雑に吹いても、それなりに鳴ってくれる。しかしBSCは容赦がない。吹いたとおりの音しか出してくれないのだ。だから、BSCを吹くときは、シルキーを吹くときよりも神経を相当余計に使わなければならない。ジャズのアドリブを吹く時でも、アドリブの構成だけでなく、吹き方そのものに気を使う度合いが大きいので、これの吹き方をマスターしないことには、とてもじゃないが手の込んだアドリブは無理。

しかし逆に言うと、トランペットを習熟してゆく過程で溜まった自分流のクセを直すためには、すごく良い楽器とも言える。これをキチンと吹けるようになれば、大抵のトランペットは大丈夫だろうというのが、僕の師匠(Bachユーザー)がBSCを吹いての感想。なお、師匠は結構このBSCのことが気に入っているようだ。

というわけで、ここ数か月、ずっとシルキーを封印してBSCだけを使っている。最初の頃よりは、付き合い方に慣れてきたかもしれない。だが、正直者すぎる楽器の性格は相変わらずである。この楽器を御せるようになったら、シルキーももっと自由に吹けることを期待している。

ちなみに、参考で紹介したサイトでは、音程が正確と評価されていて、基本的にはそうだと思っているが、少なくとも僕の楽器については、正確ではないところが一部存在している。それは、開放でハイB♭の音程。ここがだいぶ低い。ちょっと高めのAといったところか。普段はほぼ使わない倍音なので、実害は殆ど無いのだが、たまに開放でミドルGを当てそこなった時にハイAの音が出るのには、ちょいと戸惑う。

 

ロードバイクあるある(2)

引き続き、それまで縁のなかったヒトがロードバイクに乗って気づいた「あるある」を並べてみましょう。本当にありがちな話から、ごく一部の方しか関係ないものまで、幅広くどうぞ。

  • 腕は日焼けしていても、手の甲は日焼けしていない。
  • 他のロードバイクを追い越す時、フレームに表示されているビルダー(メーカー)名に目が行く。
  • 信号が赤になった時など、足を付かなくても良いよう、極力ゆっくり進んで時間調整する。
  • 普段の服装は地味でも、サイクルジャージはド派手だったりする。
  • 前方にスクーターが走っていると、抜き去ってみたい衝動にかられることがある。
  • 乗り始めた頃は、ある程度の距離を走ると手のひらが痛くなってくるが、そのうち痛くならなくなる。
  • 後方から接近してくるロードバイクが、カンパニョーロやフルクラムのホイールを使っている場合は、姿を見なくてもそれと分かる。
  • 停車中は、盗まれるのが心配で、ロードバイクのそばから離れられない。
  • 盗まれるのは心配だけれど、ロック用チェーンは華奢なものしか持参しない。
  • 付ければ便利だと頭では分かるが、意地でもスタンドは付けない。
  • 急な坂のことを「激坂」と表現してしまう。

 

ひねくれ音楽用語(2)

かつてtwitterに投稿していたものはここまで。そのうち、気が向いたら続編を書くかもしれません。

 

TAB譜:音楽の世界に入った若者ベーシストが、その先に進めないようにと、先輩ベーシストの悪だくみで巧妙に仕掛けられた足かせ。この足かせを自ら解除し、五線譜やコード譜に慣れなければ、他の世界には進めない。

 

個人レッスン:講師との組み合わせ次第で、精神修養の場から娯楽の場まで、ひどい講師だとボッタクリ営業の場から放置プレイにまで幅広く変化可能という、奥ゆかしい行事

 

デュオ:バンド編成の極北。2人しか居ないと、誤魔化しが効かないし、聴衆の耳を惹きつけるのも大変。それに、喧嘩した場合に仲裁してくれるメンバーが居ないから、解散まで行ってしまいがち。

 

ドリアン:これを見てトゲトゲの果物を思い浮かべた貴方は、音楽理論などという如何わしい教えに染まっていない、純粋な人だ。染まっちゃった人は、これを見ると「3度をフラットさせて、あと、ついでにどれをフラットさせたろか」なんてハァハァ妄想する。

 

ポケットトランペット:管を何周にも巻くことで、バスケットボール大の大きさを実現したトランペット。 手乗りサイズなので、バスケットボールのようにシュートすることも可能だが、リングネットに引っかかりやすいので、お薦めできない。

f:id:jazzwombat:20160617000721j:plain

 

ライブ:打ち上げで飲むビールを美味しくするための、準備運動。

 

Fly me to the moonエヴァンゲリオンのラストテーマとして作曲されたわけじゃない。

 

:1月から4月にかけ、J-POPの人々に目を付けられ、やたらと花を散らされるというイジメの対象となる、気の毒な樹木。

 

メタル:部品の材質を表す言葉。特にサックス奏者の場合には、マウスピースの材質を指している。特定の音楽ジャンルを指すと勘違いする人が、まれに居る。

 

ゲーマン:ミュージシャンが格好つけて言う ことがまれにあるが、「5万円」のこと。ゲーはドイツ語でのGであり、ドレミファソラシドでドから5番目のソを表す。でも、そんな恰好つけたがる程度のミュージシャンだと、ギャラはゲーマンよりはるかに少ない。

 

Take5:比較的有名なジャズの曲だが、色々と面倒くさい曲なので、リクエストすると演奏者から嫌がられる。

 

フリューゲルホーン:古くなったトランペット。長くトランペットを演奏していると、徐々に金属が柔らかくなって延びてゆき、10年くらいたつとこんな形になる。音色が元のトランペットより柔らかい。

f:id:jazzwombat:20160616235158j:plain

 

オルガン:ジャズ愛聴家の中では、これの入った演奏を嫌う人が多い楽器。前置詞に「スターリンの」と付けると、別の意味で嫌われることがある。

 

アルトサックス:管楽器を演奏してみたいという人の多くが、その見た目の格好良さと手頃な大きさに騙され、つい買ってしまうという、詐欺まがいの楽器。金切り声や不快な騒音はすぐ出せるが、そうじゃない音を出せるようになるには、地道な練習が必要。

 

竿モノ:ギターやベースといった、竿状の指板を持つ楽器の総称。だからといって、ギターもベースも超絶技巧で弾ける男性に向かって「よっ、竿師」などと 声をかけてはいけない。

 

譜面台:ライブ演奏で、ステージを見苦しく演出するための小道具。

 

ひねくれ音楽用語(1)

 辞書パロディの元祖的存在「悪魔の辞典」にヒントを得て、しばらく前に、”初心者向け音楽用語”というハッシュタグを付け、決して初心者向けとは言えない音楽用語(?)ネタを、twitterに書いていました。そのなかから、改めて世に曝してもいいかなと思えるものを、いくつかピックアップします。今回はその第1弾。

 なお、一部、初出から編集しているものがあります。

  

アマチュアジャズシンガー:自分のライブで時間を浪費させようという布教活動がやたら激しいため、うかつに友達になってしまうと面倒くさい人たち。
 
アンプ:「しまった!」と思ったミストーンを、嫌というほど増幅することで、プレイヤーの心を鍛えるための電気装置
 
パワーコード:爆音を卒業した後には必要なくなる、コード演奏法の1ジャンル
 
ジャズ:馴染みの無い人にとっては、この演奏がジャズなのかどうかを判断できるような特定の定義が無いという特質を持つ、音楽の一ジャンル。ジャズの帝王と呼ばれるようなプレイヤーが「俺の音楽をジャズと呼ぶな」と言ってたりするので、話を更にややこしくしている。
 
ジャズ:飲食店で使いやすい、B.G.M.の一ジャンル
 

サックス:特定の楽器個体に惑溺するプレイヤーの多い木管楽器。溺愛するあまり、自分の楽器に女性名を付ける男性がいるので、ジャズ隆盛期のアメリカで、ジャズ評論家がサックスを「金属のペニス」と評していたことは 内緒にしておこう。

 
ライブ:プロのそれは、聴衆の期待値に応え、一つの確固たる世界感を提示する場。アマチュアのそれは、往々にして、自分がやりたいパフォーマンス (演奏含む)だけを観客という名の被害者に押し付ける、聴衆不在自己満足の場だったりする。
 
向谷実:「タモリ倶楽部」などに出演する鉄道タレント。音楽スタジオの経営や、フュージョンバンド「カシオペア」(現在は脱退)で生計を立て、趣味の鉄道に入れ込んでいたらしい。「音楽が全て」ではなくとも音楽で成功することがあるという好事例。
 
ジャズ喫茶:暗黙のお約束が多い、めんどくさい喫茶店。普通の喫茶店でも、BGMはジャズが多い現在、わざわざジャズ喫茶を選ぶ動機の多くは、大人ぶりたいという幼児性の欲求だったりする。
 
音楽鑑賞:履歴書などで、「趣味なし」と書くのに気が引ける場合に使われる名詞

 

ドラム:巧者が演奏すると、音量を大きくしてもウルサく聞こえないという、世にも不思議な楽器。下手なドラマーだと、音量を絞っていても耳障りなことが多い。騒音で苦情を受ける原因としては、エレキギターとトップの座を争っている。
 
ト音記号:楽譜の五線の間で「ド」を記す位置を示すための記号の一種。同じ目的のための記号として、ヘ音記号はピアニストやベーシストに愛用されている。ハ音記号は絶滅危惧種。楽器を弾かないが、それがどんな記号かイメージできる人は、かなりのマニア。
 
坂田明:タレント。タモリの持ち芸「ハナモゲラ語」の創始者。広島大学畜産学部水産学科卒業。ミジンコの研究者として有名で、東京薬科大学生命科学客員教授に就任している。アルトサックスの演奏でも有名。
 
アップライトピアノ:多くの家庭で使用されている、高級な物置き台。レースのカバーで装飾されていることも多い。鍵盤が付属しているため、音曲を奏でることもできる。
 
トライアングル:小学校で習う楽器の一つ。形は似ているものの、ハンガーに転用することは、サイズの相違により困難。真面目に取り組むと、意外と難しい。小さいながらも、タイミングを僅かに外すだけで、演奏全体を気の抜けたものにしてしまうという、恐るべき破壊力を持つ。
 
いかりや長介(故人):元ドリフターズのリーダーでベーシスト。氏が長らく出演していた番組「8時だよ全員集合」は、一般的にコント番組と思われているが、実は、氏がバンドにおけるイジラれ方の手本を、世のベーシストに対して身をもって示した、啓蒙番組である。
 
タブ譜:五線譜を読めない弦楽器奏者向け限定の楽譜フォーマット。いつどのフレット(指板)をどの長さで押さえるかを現している。近似種に、次に押す鍵盤がどれかを、鍵盤が光って教えてくれるキーボードがある。
 
音楽理論:人々の生み出す様々な音列を、一つの首尾一貫した論理体系の中に押し込んでみようという虚しい試み。いくつかの理論体系が現存しているが、いずれも「理論」などと銘打っていても、全ての音楽を説明できるものではなく、いかがわしい仮説にすぎない。
 
アメセル:アメリカン・セルマーの略で、仏セルマー社製のサックスのうち特定の条件に当てはまる楽器。音色に秀でる楽器個体が多いが、調整されていない個体はダメセルと揶揄される。上手い奏者だけが使ってもよいというのが暗黙のお約束。関連項目「猫にアメセル」
 
谷啓(故人):コメディアン兼俳優。定番ネタ「ガチョーン」における、手を前後させる動作は、氏の本業楽器であるトロンボーンの操作にヒントを得て生み出された。
 
スタンダード:ジャズの世界で、よく演奏される曲として世間に認知されているはずの曲。ジャズ・スタンダードとして楽譜集に収録されている曲を見ると、何だかんだで千をこえるので、知らない曲がエラく多い。それって、本当にスタンダードなのか?
 
Love for sale:ジャズで良く演奏される名曲。曲の発表当初は放送禁止とされており、「きんたの大冒険」と同じジャンルに区分されることもある。
 
インスト:人間の薄っぺらい言葉で汚されていない、美しいままの音楽。
 
モダンジャズ:第二次大戦中に、戦争を忌避していた若者たちによって創造され、当時は「ジャズが発狂した」と評された音楽のスタイル。ダンスの伴奏という、それまでのジャズの役割を否定し、「踊ったりせず、ただ聴け」と言う路線に純化しており、演奏原理主義者との親和性が高い。