新・桂庵雑記

Jazz演奏やロードバイク、山や海など、桂庵(けいあん)が趣味に関することを書き散らしてます

ロードバイクでの夜間走行装備

最近はずっと楽器のことばかり書いているが、実はこのブログ、一番アクセスの多いページは「自転車で伊豆大島を一周する所要時間」で、その次が「ホイールをZondaに交換」だったりする。つまり、ここにアクセスしている方の過半数は、自転車ネタを求めているのだ。書いている本人の入れ込み具合から言えば、自転車よりも楽器の方にドップリ入れ込んでいるのだが、世間のニーズは楽器より自転車。というわけで、今回は久しぶりに自転車ネタを投下してみる。読者サービスとも言う(笑)

 

多くの方は、ロードバイクで夜間に走ろうとは思わないようだ。休日の昼間にはよくロードバイクを見かけるが、夜間になるとまず見かけなくなる。でも僕は夜間に走ることが多い。なぜかというと、装備さえキチンとしていれば、車の通行も少なくなっているので、案外と安全に、安心して走れるからだ。

 

例えば、梅雨が明けて本格的な夏を迎えた時に、炎天下で熱中症のリスクと戦いながら走るよりは、日が落ちた後の、車が少なくなった道を走る方が安全だし、より快適だと思う。

 

このため僕のロードバイクは、夜間走行に必要な装備を備えた状態をデフォルトとしていて、昼間に走る時はそこから予備ライトを外している。このことは、過去記事では書いていなかったから、この記事の画像を見て「脱着が大変そう」と思った方が多いかもしれない。

jazzwombat.hatenablog.jp

 では、夜間走行に必要な装備とは何か。

 

まず、第一に必要なのは、必要な光量と照射領域と点灯時間を確保できるライト。単にライトを一つ付けておけば良いというモンじゃない。

 

僕の知る範囲だと、光量・照射領域・点灯時間の全てを必要な水準で満たす夜間走行用のライトは存在しない。このため、複数のライトを装備することで、ニーズに対応している。最も装備量がヘビーな、深夜に長距離を走行する場合のライト装備は、こんな感じ。

f:id:jazzwombat:20170625095857j:plain

全てライトはCats Eye製に統一していて、Volt800、Volt400×2本、HL-EL540RCの4灯をハンドル周りに装着。この他に、Volt700を前車輪軸に装着しているので、自転車本体に5灯と、更にヘルメットにVolt200を装着し、合計6灯で走行する。さすがに全部を同時に最大光量で点灯することは無く、最低でも1つは予備ライトとして、それぞれのライトも最小光量で点灯するから、対向車の目を晦ますほどではない。

 

ちなみに、全部のライトを点灯させると、こんな感じ。カメラの位置の関係で、まぶしく見えるが、基本的に光軸は前方20メートルに落とすことを目安としている。

f:id:jazzwombat:20170625100938j:plain

 

ちなみにライトのほか、ハンドルにはサイクリングコンピューター2つ(速度・距離の表示用とナビ用)と予備バッテリーを装着している。さすがにこれだけの電装品をハンドル周りに装着すると、だいぶメカメカしい光景となってしまう。

f:id:jazzwombat:20170625100740j:plain

 

第二は尾灯だ。電池切れのリスクを考えると、最低2つは欲しい。僕の場合は、自転車に2つと、ヘルメットに1つ付けている。

 

余談で多少脱線する。ロードバイクで時おり、1つだけ装備している尾灯を夜間に点滅させる方がいるが、都道府県の条例(道路交通規則等)に違反した状態であることが多い。ちょっと冗長ではあるが、根拠となる法令と条例(例として東京都のものを挙げる)を掲載しておこう。

 
(道路にある場合の灯火)
第十八条 車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するときは、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
一 ~ 四  (省略)
五  軽車両 公安委員会が定める灯火

 

東京都道路交通規則

(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯

 

重要なのは、この「点灯」というところ。点灯であって「点滅」ではない。ただ、交通規則の別の条項で、反射板を付けている自転車には尾灯の装備義務が免除される。このため、反射板を付けた自転車で尾灯を点滅させるのであれば、違反にならないというようにも読める。

 

いずれにしても、尾灯を点滅させたいのならば、2つ付けて片方を点滅させれば、条例違反にはならない。最近はやりのコンプライアンスとやらも、これで大丈夫。

 

第三は、反射ベスト。夜間に道路工事に従事する皆様が来ているアレの、もっと運動向きに作られているものが販売されている。いかに車の交通量が少なくなるとはいえ、運転手の注意力が散漫になりがちな時間帯でもあり、少しでも目立つようにしておきたい。

 

さて、第四より以降は必ずしも夜間専用の装備じゃない。どちらかというと、長距離を走るにあたって用心のための装備となる。なぜなら、夜間は自転車屋さんが開いていないから。

 

パンク対策用のグッズ

自転車用の簡易工具

いくばくかの粘着テープ

 

このくらいあれば、軽度のトラブルを凌いで走行を続けることができるだろう。粘着テープは、数十センチをフレームに巻き付けておけば、わざわざ荷物として持たなくても良い。

 

つらつらと自分の装備を書いてきたが、とりあえず夜間走行してみたいというだけならば、ライトは2つあれば良いだろう。ただ、ルーメン数の小さいライトだと、街路灯が貧弱な地域では役に立たなくなるので、最低でも200ルーメン級のライトが欲しい。

 

それでは、これからの季節、夜の涼しいライドを楽しみましょう。

 

自転車で伊豆大島を一周する所要時間

 しばらく前になるが、2016年10月22日に自転車(ロードバイク)で伊豆大島を一周してきた。

一周に要する時間がどのくらいなのか、ネットで色々な人のブログ等を見ても、あまり具体的なデータが見つからなかったので、どの程度かかるものか実際にやってみようというのが、動機の半分。残り半分は、運動不足の解消が目的。

その前日(21日)は金曜日なので、仕事をある程度で切り上げ、20時前にいったん帰宅。車に自転車を積んで、乗船場所の竹芝桟橋へ移動。

ちなみに今回、現地到着後に組み立てる時間を節約するため、自転車は受託手荷物として預けました。料金はたしか1,500円だったと思う。

f:id:jazzwombat:20161217231142j:plain

かくして伊豆大島航路のさるびあ丸に乗船。2等椅子席だったが、若い人の団体や釣り客が結構多い。予定どおり22時に出航。

f:id:jazzwombat:20161217231327j:plain

こんなアングルでレインボーブリッジの夜景を見たのは自分初。ちなみにこの時点では、当然ながら東京湾の奥を航行しているため、揺れらしい揺れは感じられない。久里浜沖を抜け、外洋に出ると少し揺れるが、この日は全般に穏やかだった。

さて、伊豆大島到着は午前6時で、入港したのは岡田港。自転車組は皆、輪行袋を担いで下船しているが、僕は手荷物だけで身軽に下船。自転車はコンテナに詰められた状態で、クレーンで釣り降ろされてきた。

f:id:jazzwombat:20161217231818j:plain

 さて、ここからスタートし、10時30分に出航する高速船で帰宅しようというのが、今回の目論見。これを達成できるか否かの鍵を握る、一つの大きな変動要因がある。それは、高速船の入出港地がどちらになるかということ。

伊豆大島航路の高速船は、客船と同じく島の北にある岡田港か、島の西側にある元町港のいずれかから出港するのだが、どちらになるかは当日になってみないと分からない。島を時計回りに回る予定だが、もし元町港から出港する場合、そこまで走っただけで乗船してしまうと、元町港から岡田港まで7キロくらいのルートが未走行で残ってしまう。これを走り伊豆大島一周を達成した上で、更に元町港からの高速船に乗船しようと思うと、9時前には元町港に到着している必要がある。

 

さて、それでは走行開始。

平面図だけだと分かりづらいが、港を出るとすぐに上り坂が待ち構えている。これを上って、伊豆大島一周道路に入ると、車は少なく信号も無いので、走りやすい。だが、島の東側は山岳地帯なので、多少の快適な走行のあとは、当分の間、地道なヒルクライムが続く。上り坂が一段落するのは、島の東南のあたりで、そこから右下の波浮港までは一気の下り。

波浮港を過ぎて小休止したが、そこから先が地味に堪えた。島の東側ほどではないのだが、地道にアップダウンが繰り返される。元町港まで行ってみないと出航地が分からないので、ある程度のスピードを維持したいのだが、トレーニング不足の脚では自ずと限度があって、気ばかりが焦る始末。

元町港への到着は9時を過ぎてしばらくした頃。掲示されていたこの日の出航地は岡田港で、岡田港から元町港への復路は無事免除された(笑)

残る行程を着々と詰めてゆき、岡田港に到着したのは10時すぎ。伊豆大島一周に要した時間は、おおよそ3時間30分(休憩込み)というのが、今回の記録。

 

実はこの伊豆大島行きで、出発前日まで持参する自転車をロードバイクにするかブロンプトン(折り畳み自転車)にするか迷っていた。結局はロードバイクにしたのだが、やはりそれが正解。ブロンプトンだったら、おそらく10時30分の高速船には乗船できなかっただろう。

 

それにしても、観光も何もなく、ひたすら走り回るだけの伊豆大島一周、いったい何をやっていたんだろうという気がしなくもない。今度はもう少し余裕のある行程で、一泊で走ってみようと思う。

 

自転車の周辺アクセサリとしての自家用車選び

拙宅では、2代目のトヨタ・プリウスを愛用中。現行モデルが4代目になるので、すでに2代前のモデルということになる。

f:id:jazzwombat:20160911090320j:plain

普段使いには、不満と呼べるほどの難点が無いので、良い車だと思う。しかしそれは、僕が自転車(ロードバイク)に乗る前の話。今は、ロードバイクを室内へ車載するのに難ありという、唯一にして結構大きな弱点を抱えた存在。初期のハイブリッド車の弱点として、荷室の床下に大きな電池を積んでいるため、通常の車ほど背の高い荷物は載せることができないのだ。従って今は、輪行袋に入れた自転車を横倒しにして積んでいる。載せる自転車が1台なら、まあ良いのだが、うちには2台ある。キャリアで屋根上に車載するのは、心情的にかなり抵抗があり、できれば避けたい。

 

この2代目プリウスが、近々3度目の車検を迎える。自転車に乗っていなければ、迷うことなく車検を通すのだが、自転車の車載と、今後のメンテナンスを考え、次の車を考えることにした。

 

自転車の車載だけを考えるならば、背の高い車(マツダのCX-5とかミニバン)にすれば良いのだが、拙宅の場合には、このような関門が待ち構えている。

f:id:jazzwombat:20160911085826j:plain

そう、昔の5ナンバー乗用車サイズの立体駐車場に入る車でなくてはならないのだ。制限車高1550ミリと書かれていて、実際問題としても1700ミリが限度だから、身長165センチの僕より背の高いミニバンは軒並みアウト判定。ちょうど9/10にモデルチェンジしたモデルが発売されたホンダのフリードなど、ちょうど良いサイズなんだけど、やはり高さが問題になる。

 

車幅に関して言うと、今の2台目プリウスは一応3ナンバーであるものの、全幅が1725ミリなのでOK。だが最近の車は、ややもすると全幅が1800ミリなんてのがザラに存在している。最近のマツダ車は、これで大半がOUTになった。

 

買い替え候補に挙げたプリウスαをこの立体駐車場に入れてみる。

f:id:jazzwombat:20160911085840j:plain

全幅1775ミリのこの車は、かろうじて収まっている。しかし、この立体駐車場に慣れた僕であっても、車庫入れは相当気を遣わなければならない。これ以上幅の広い車は無理だ。

実はこのプリウスα、立体駐車場に収まった時点では、ほぼこれにしようと思っていた。しかしこの後、実際に自転車を前輪だけ外した状態で載せてみたら、高さが足りないことが判明。

一応、後輪を外してこんな金具を付ければ、入らないことも無い。

でも、これを2台分置いておくのも、邪魔になる。後輪を外さなくても入る候補車が現れたため、プリウスαは 次期FX最有力候補の座を明け渡すことになった。

 

まあ、自転車の搭載能力の他にも、いくつか選択のポイントはあるのだが、希望としてはハイブリッド車の方が良い。走行距離はあまり長くないので、燃費による燃料代差額で価格差を カバーできるとは思っていない。それよりも、貧乏性の僕はハイブリット車に乗る前、車が坂を下るときのエネルギーを回収できないことを、実にもどかしく感じていたので、その思いに逆戻りしたくないだけだ。

 

さて、それでは最後に次期FXの座を手中にした車は何か?

 

それはホンダ シャトル です。

www.honda.co.jp

まだ納車まで、しばらく日があるので、実車レポートはできないけど、2列シート同士で比較しても、プリウスαよりも荷室の使い勝手が良さそうだった。5ナンバーで高さも1545ミリだから、うちの立体駐車場にも問題なし。長距離走行での燃費は、今のプリウスよりも伸びそう。そして、ロードバイク2台を室内に楽に積載できる。

 

実は僕が一番最初に買った自家用車が、ワンダーシビックのシャトルだった。

b-cles.jp

ボディ形状のコンセプトは、今のシャトルとほぼ一緒だろう。20年を経て、シャトルに還ることにしたのには、何か縁のようなものを感じる。

 

さて、今月中には納車される予定なので、自転車を積んで遠出するのが楽しみだ。

 

ハンドル周りがスッキリ

f:id:jazzwombat:20160730104117j:plain

 これは、僕が真夜中に自転車で走る時の装備。猫目のVOLTシリーズを3~4本装着し、更に照射角がVOLTより広めのHL-EL540RCも付けている。重量は1キロを軽く超えるレベルだが、夜間に街路灯の無い道をある程度のスピードで走ろうと思うと、このくらいは欲しくなる。

 これだけのライトをハンドルにセットすると、どうにもシフトワイヤー(ブレーキレバーの横から出ているもの)が邪魔に感じられる。シフトレバーはシマノのSORAだが、この一つ上のグレード(Tiagra)からは、シフトワイヤーもブレーキワイヤーと同じくハンドル沿いに装備できるのだ。そうすれば、ハンドルより前に、邪魔になるワイヤーの姿は見えなくなる。

 

 ということで、シフトレバーを105(Tiagraより一つ上のグレード)に交換した。交換前と交換後は、こんな感じになっている。

f:id:jazzwombat:20160730104141j:plain

かなりスッキリとした印象に変わった。とはいえ、この後に沢山のライトを装備するので、またゴテッとした感じに戻ることは確定。それだけが残念。

 

 

天国と地獄までいかないが

午前2時に目が覚めたので、午前4時に川崎市の自宅を出発し、多摩川沿いを遡上してきました。最終的には、小河内ダムのあたりで折り返し。このあたり、トンネルが多いのですが、午前9時頃のこのあたり、自動車、それも大型自動車の通行量が多く、トンネルを走るのが少々恐いんですよね。

 

日が昇るまでは、気温が20度くらいなので、かなり快適なんだけれど、その後の帰途は、ひたすら蒸し暑さとの闘い。熱中症にならないよう、いかに蒸し暑さを凌ぐかというと、塩分タブレットと、水分補給と、日陰での休憩しか手立てが無い。

 

山中に居るうちは、まだ良いんだけれど、青梅市街地に降りて以降は、とにかく蒸し暑さが体に堪える。単純に言えば、天国と地獄なのだが、地獄の業火はさすがにこれより熱いだろう。体調が悪くならないよう、とにかく自分の体との対話に心がける。こんな環境で、よくも150キロを走ったものだ。

 

それにしても、ホイールとタイヤを柔らかいものに換えていたから、まだ耐えられる。これが元のホイール・タイヤだったら、体へのダメージが大きくて、途中でリタイアしていたかも。

 

f:id:jazzwombat:20160703212133j:plain

ロードバイクあるある(2)

引き続き、それまで縁のなかったヒトがロードバイクに乗って気づいた「あるある」を並べてみましょう。本当にありがちな話から、ごく一部の方しか関係ないものまで、幅広くどうぞ。

  • 腕は日焼けしていても、手の甲は日焼けしていない。
  • 他のロードバイクを追い越す時、フレームに表示されているビルダー(メーカー)名に目が行く。
  • 信号が赤になった時など、足を付かなくても良いよう、極力ゆっくり進んで時間調整する。
  • 普段の服装は地味でも、サイクルジャージはド派手だったりする。
  • 前方にスクーターが走っていると、抜き去ってみたい衝動にかられることがある。
  • 乗り始めた頃は、ある程度の距離を走ると手のひらが痛くなってくるが、そのうち痛くならなくなる。
  • 後方から接近してくるロードバイクが、カンパニョーロやフルクラムのホイールを使っている場合は、姿を見なくてもそれと分かる。
  • 停車中は、盗まれるのが心配で、ロードバイクのそばから離れられない。
  • 盗まれるのは心配だけれど、ロック用チェーンは華奢なものしか持参しない。
  • 付ければ便利だと頭では分かるが、意地でもスタンドは付けない。
  • 急な坂のことを「激坂」と表現してしまう。

 

ロードバイクあるある(1)

 

f:id:jazzwombat:20160612235057j:plain

 ロードバイクを買ってから半年以上が経過したのを機に、それまでは知らなかった、この世界の「あるある」を書いてみます。

  • 色々なパーツ(サドルとかハンドルとかホイールとかフレームとか)を別のものに交換してみたくなる。ふと気が付くと、交換で余ったパーツで、もう1台ロードバイクを組むことができたりする。

 

  • サドルでお尻が痛くなりにくいよう、レーサーパンツ(レーパン)という尻パッド付きのタイツを履くのだが、ノーパンで履かないと股ずれを起こしやすい。最初はパンツの上から履くが、そのうちノーパンで履くことが気にならなくなる。

 

  • お尻が痛くならないサドルを求めて、次から次へとサドルを買い替える。「サドル沼」と呼ばれるらしい。

 

  • 自転車を買った時に付いてきたホイールを、もっと軽いものに換える。結構走りやすくなるのだが、最初の交換で安めのホイールを選択した方に多い現象とし て、もっと良いホイールを求める欲望に火が付き、結果としてホイール交換を繰り返してしまうことがある。この場合、交換回数とホイールの価格は比例するこ とが多く、また、軽くなる割合とその価格差の間には高いレバレッジがかかっていることから、交換回数の二条に比例して財布は軽くなる。

 

  • 自転車のパーツ軽量化を指向してしまう。強度が同じで軽いパーツということは、より高いパーツということも意味するため、俗に100グラム1万円の法則 (投資額1万円あたりの軽量化効果は100グラムという説)と言われることもあるくらい、これには金がかかる。しかし、それより先に自分の体重を落とす方 が、よほど投資効率が良いという事実から目をそらしている人は、私も含め、多い。

 

  • 最初は自転車に10万円以上を高いと感じていたのに、ロードバイクに乗って半年も経てば、50万円くらいは普通に有り得ると感じてしまう。

 

 

  • 「フレンチ」と聞くと、バルブの規格のことがまず頭に浮かぶ。

 

  • 「自転車で100キロ走ってきた」と聞いても、凄いとは思わない。


まだまだ他にも、あるあるネタは沢山存在すると思うのですが、今回はここまで。